テンペラの語源・由来

【意味】
西洋画の一種。顔料を膠質または糊の類で練って描いた絵。材質の効果としては油絵と水彩画との中間的なもの。

【語源・由来】
「テンペラ」とは、イタリア語「tempera」から。「tempera」は、混ぜ合わせるの意のラテン語「Temperare」から。油絵の具が発明される一五世紀まで用いられた。現在でも不透明水彩絵具に「テンペラ」の名があるが、カゼインを乳化剤にしたもので、「カゼインテンペラ」と呼び分けられる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク