げんをかつぐ【験を担ぐ】の語源・由来
【意味】 ある物事に対して、よい前兆であるとか悪い前兆であるとかを気にすること。 【語源・由来】 「験を担ぐ」は、「縁起を担ぐ」から転じた語とされる。「験」は、仏道・修験道などの修行を積んだ効果、加持祈禱の効果という意味…
【意味】 ある物事に対して、よい前兆であるとか悪い前兆であるとかを気にすること。 【語源・由来】 「験を担ぐ」は、「縁起を担ぐ」から転じた語とされる。「験」は、仏道・修験道などの修行を積んだ効果、加持祈禱の効果という意味…
【意味】 現金をいう俗語。 【語源・由来】 「現ナマ」は、江戸時代の上方の商人が給料のことを「生(しょう)」と呼んでいたことから、「生」を訓読みして「なま」といったことから。給料を「生」と呼んだのは、米や魚などの現物支給…
【意味】 両者が争ってともに弱り、第三者に利益を横取りされてしまうことのたとえ。 【語源・由来】 「戦国策」斉策から。 犬が兎を追いかけまわし、山を何度も駆け登っているうちに犬も兎も力尽きて倒れた。そこを通りかかった農夫…
【意味】 ヤリイカ科のイカ。胴長約40㎝。ヤリイカに似て、幅が広く、腕が太い。ひれは外套長の3分の2ほどを占め、三角状に張り出す。食用。房総半島以南に分布。東京ではアカイカ、多産する九州ではゴトウイカと呼ぶ。 【語源・由…
【意味】 にぎりこぶし。げんこ。 【語源・由来】 「げんこつ」の「げんこ」は、「こぶし」の意の「拳」+接尾語「こ」で、固く握り締めた拳を表し、「拳固」という漢字が当てられた。 「げんこつ」は、「拳固殴ち(げんこうち)」が…
【意味】 俗受けをねらったいやしさ。はったり。ごまかし。 【語源・由来】 「けれんみ」の「けれん」は、江戸末期、歌舞伎で宙乗りや早替りなど。見た目本位の俗受けをねらった演出をいった演劇用語。それ以前は、浪花節・義太夫など…
【意味】 非金属元素の一種。元素記号Ge原子番号32。原子量72.63.灰白色のもろい結晶。半導体として、ダイオード・トランジスターに用いる。 【語源・由来】 発見者のC.ウィンクラーが、アージロド鉱から、この元素を発見…
【意味】 結末をつける。決着をつける。 【語源・由来】 「けりをつける」の「けり」は、物事の終わり。和歌・俳句などは助動詞「けり」で終わるものが多いことからいう。古くは、「けり」に「鳬」の字を当てた。「鳬」は草原や河原に…
【意味】 ①並の品。高価で精巧な品に対し、日常に用いる大衆的・郷土的で質朴な品物。 ②一般から風変わりと見られるもの。 【語源・由来】 「下手物」は、上等の品、精緻に造った高価な工芸品を指す「上手物」の対語。「げてもの」…
【意味】 (関西地方で)風変わりなさま。奇妙なさま。不思議なさま。 【語源・由来】 「けったい」は、占いの結果、奇妙である、不思議であるという意の「卦体」の音便化、または、世にもまれな、不思議なことを意味する「希代」の転…