けれんみ【外連味】の語源・由来

「外連味」は、俗受けを狙ったり、はったりやごまかしのような意味で使われる言葉です。

この言葉の背景を探ると、日本の伝統的な演劇の世界に起源を持ちます。

「けれん」という部分は、もともと江戸末期の歌舞伎の舞台で使われていた言葉で、宙乗りや早替りといった、観客の目を楽しませるための派手な演出を指していました。

これらの演出は見た目に重きを置き、観客を引き込むことを主目的としていたため、こうした手法は俗受けを狙ったものと捉えられました。

さらに遡ると、それより前には浪花節や義太夫の世界でも「けれん」という言葉は使われており、観客を楽しませるために笑いを取るような語りを指す用語として存在していました。

この時代の「けれん」は、正統的な方法から外れた、いわば邪道と捉えられるような手法を意味していたことも特徴です。

そして、「けれんみ」という形になったのは、近代以降のことです。

この形は否定的な意味合いを持って使われることが多く、人々が何かを批判する際や、その行動や方法が正統ではないと指摘する際に用いられることが多くなりました。

つまり、「外連味」の言葉は、日本の伝統芸能の中での特定の演出や手法を指す言葉から発展し、現代ではより広い意味でのはったりやごまかしを指すようになったのです。

けれんみ【外連味】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「外連味」という言葉の起源、意味の変化、伝統芸能との関連性に関する情報をカンタンにまとめます。
項目 詳細
言葉 外連味
現代の意味 はったりやごまかしのような意味
起源 日本の伝統的な演劇の世界
江戸末期の歌舞伎 「けれん」という言葉が用いられ、宙乗りや早替りなどの派手な演出を指していた
浪花節や義太夫 「けれん」という言葉が使われ、観客を楽しませるための笑いを取る語りを指していた
近代以降 「けれんみ」という形になり、否定的な意味合いを持つようになった
結論 「外連味」は、日本の伝統芸能での特定の演出や手法を指す言葉から、現代でははったりやごまかしの意味で使われるようになった

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。