けつぜい【血税】の語源・由来

【意味】
①(1872年(明治5)公布の太政官告諭中の語。身血を租税とする意)徴兵。兵役。義務。
②血の出るような思いで納める過酷な税。

【語源・由来】
1872年(明治5年)公布された太政官告諭中の語で、身血を租税とする意から。
「血」は、戦役で流す血の意だったが、人民の生き血を搾り取ると誤解し、「血税一揆」が起こった。現在では、兵役義務はなく、血の出るような思いで納める税の意味で用いられる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク