インフルエンザの語源・由来
【意味】 インフルエンザウィルスによって起こる人獣共通感染症。人では多くは高熱を発し、頭痛・四肢疼痛・全身倦怠・食欲不振などを呈する。毎年冬に流行する季節性のものと、新しい亜性ウィルスの出現で起こりパンデミックを引き起こ…
【意味】 インフルエンザウィルスによって起こる人獣共通感染症。人では多くは高熱を発し、頭痛・四肢疼痛・全身倦怠・食欲不振などを呈する。毎年冬に流行する季節性のものと、新しい亜性ウィルスの出現で起こりパンデミックを引き起こ…
【意味】 最終的な宣告をしてあきらめさせる。 【語源・由来】 仏教語の「引導」に由来。迷っている衆生を導いて仏道に入らせること。また、死者を救済するため、葬儀の時道士が棺前に立ち悟りへと導く説法のことを意味する。死んだこ…
【意味】 映画や音楽の分野で、大手制作会社の系列に属さない小規模なプロダクション。また、そこで製作したCDやビデオ。 【語源・由来】 独立を意味する「independent」から転じた語。主に、「メジャー(大手)」に属さ…
【意味】 ①会見。面会。面接。 ②取材のために人に会って話を聞くこと。また、それをまとめた記事や放送。 【語源・由来】 英語「interview」からの外来語。「インター(inter)」は、「中・間・相互・以内」という意…
【意味】 すぐにできること。即席。即座。 【語源・由来】 「すぐの」「即席の」という意味の英語「instant」から。「instant」は、「立つ意」という意味のフランス語「stare」に由来する。「instant」の「…
【意味】 十二支の第3。とら。東から北へ30度の方角。東北東。今の午前4時ごろ、およびその後の2時間、または午前4時前後の2時間。陰暦1月の異称。 【語源・由来】 「寅」の本来の読み方は「いん」。「矢を両手で引っ張る」象…
【意味】 サケ科の硬骨魚。アメマス・ニッコウイワナ・ヤマトイワナ・ゴギの4地方群(亜種)に分けられる。本州以北の河川最上流にすむ陸封魚だが、アメマスには降海するものも多い。ふつう暗緑色の地に小さな白色から朱色の斑点がある…
【意味】 つまらないものでも信仰の対象となるとありがたいものに思われるようになるということ。 【語源・由来】 「信心から」は、信じ方次第の意味。今は廃れてしまったが、節分の夜、鰯の頭を柊の枝にさして門口に置くという風習が…
【意味】 ①祝うこと。祝賀。 ②祝う気持ちを示すことばや金品。 【語源・由来】 「祝い」は動詞「祝う」の名詞形。古くは「いはふ」といい、清浄を保ち、吉事を祈って禁忌を守る、いみ慎むことを意味した。「いはふ」の「い」は「い…
【意味】 ①好色な男。色事師。 ②好男子。美男。 ③情夫。いろ。 【語源・由来】 「色男」は、元は歌舞伎の濡れ場を演じる濡事師の事を指していった語。濡事師は歌舞伎の中で男女が愛し合う濡れ場を演じるが、色白の美男子に見せる…