いやみ【嫌み・厭み】の語源・由来

【意味】
相手に不快感を抱かせる言葉や態度。いやがらせ。

【語源・由来】
「嫌味」は、「いやがる」「きらう」という意味の「否む(いやむ)」の連用形「いやみ」から出た形容動詞。「嫌味」「厭味」という漢字表記が多く見られるが、「味」は当て字で「嫌み」「厭み」が正しい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク