いびき【鼾】の語源・由来

【意味】
睡眠中、上気道がせまくなることにより、呼吸に伴って鼻・口から出る雑音。

【語源・由来】
平安時代の漢和字書『新撰字鏡(しんせんじきょう)』に「いびき」の意味の「息吹」という語がみられる。「息」を「い」と読み、「いびき(息引き・息響き)」からとする説が有力。また、「いひびき(息響・気響・唾響)」からとする説もある。漢字の「鼾」は「鼻から出る干声」の意味で「干声(かんせい)」とは「大きな音」という意味。

スポンサーリンク
スポンサーリンク