すさまじい【凄まじい】の語源・由来
「凄まじい」の語源は、動詞「すさむ」から派生した形容詞形として生まれました。 鎌倉や室町時代には「スサマシ」や「スサマジ」として、清音と濁音の両方で発音されていました。 その後、特定の比較の文脈で使われる「じ」という接尾...
「凄まじい」の語源は、動詞「すさむ」から派生した形容詞形として生まれました。 鎌倉や室町時代には「スサマシ」や「スサマジ」として、清音と濁音の両方で発音されていました。 その後、特定の比較の文脈で使われる「じ」という接尾...
「頗る」(すこぶる)という言葉は、「少し」という意味の語根に接尾語「ぶる」が付いた形で成立しました。 当初の使われ方は、「やや多く」や「少しく」、つまり「軽く」というニュアンスでした。 しかし、中世を経て時代が進むにつれ...
「凄い」という言葉は、もともと「すぐ(直)」という副詞からの形容詞化、または「すぐ(過ぐ)」という度を超す意味から派生した形容詞と考えられています。 当初の意味は、寒さや冷たさが強烈で骨身にこたえるような感覚を指していま...
「助六鮨」という名前の由来は、歌舞伎の作品「助六」に関連しています。 「助六」は、主人公・助六が宝刀を探すために吉原に出入りし、遊女の揚巻と恋に落ちるという物語です。 この遊女の名前「揚巻」から、名前の「揚げ」を油揚げの...
「すき焼き」という料理の名前は、日本の伝統的な食文化の中で独特の背景を持っています。 元々、人々は農具である鋤(すき)の金属部分を利用して、魚や豆腐を直接火の上で焼いて食べていました。 この方法から、名前に「すき」が取り...
「杉」という言葉は、日本の特産である常緑針葉樹を指す名前ですが、その語源や由来についてはいくつかの異なる説が存在します。 一つの説は、杉が長寿命でスクスクと生長する特性を持つことから、「スクスク生える木」という意味を持つ...
「図体」という言葉は、体の大きさや形を指す言葉として使われます。 その語源については、「図」の部分は実は当て字であり、この言葉は「どうたい」、すなわち「胴体」の言葉が変わったものと考えられています。 この変化の中で、「図...
「図図しい」は、日本語で厚かましいや自分の利益のために他人に迷惑をかけるさまを表す形容詞です。 この言葉は、「図」という言葉を二回繰り返して形容詞化したもので、もともとは「づうづうしい」として使われていました。 「図」と...
「随分」という言葉は、もともと「分に随う」や「身分相応」という意味からきています。 つまり、それぞれの身分や状況に合わせた、またはそれに従ったというニュアンスが基本的な意味としてありました。 この考えから、さまざまな文脈...
「スイカ」は、ウリ科の一年生の果菜で、アフリカ中部が原産地とされています。 日本への渡来は16~17世紀と言われています。 この果実は蔓性で、雌雄が同一株に存在します。 また、形や色にバリエーションがあり、特にその果肉は...
「スイートルーム」とは、ホテルにおいて寝室、居間、浴室などが一続きになった部屋を指します。 この言葉は、英語の「suite」と「room」を組み合わせた和製英語です。 英語の「suite」には「組」や「一そろい」、「一式...
「酢」は、私たちが日常的に使う酸味のある液体調味料で、主に3~5パーセントの酢酸を主成分としています。 その種類には、醸造酢と合成酢があります。 この「酢」の語源や由来にはいくつかの説があります。 一つの説によれば、「酢...
「ズボン」という言葉は、フランス語の「jupon」という言葉に由来しています。 このフランス語の「jupon」は、もともと女性が身につけるペチコートを意味していました。 しかしながら、どのようにしてこの言葉が男性の着る二...
「素敵」という言葉の語源や由来にはいくつかの考え方があります。 まず、一つの解釈として、「すばらしい」という言葉の「す」という部分と、物事の特質や性質を示す接尾語「的(てき)」が組み合わさった形と考えられています。 これ...
「擦った揉んだ」は、物事がもめたり、長いこと解決しない様子を表す言葉として用いられます。 この言葉の由来は、動詞「擦る」と「揉む」の組み合わせから来ています。 これらの動詞は、摩擦や衝突、対立のさまを示すもので、意見や考...
「ずべ公」という言葉は、不良少女を指す俗語として使われることがあります。 その語源に関して、まず「ずべ」の部分は、「ずぼら」の変形である「ずべら」という言葉から来ています。 この「ずべら」は、投げやりで、手を抜いて物事を...
「すかたん」という言葉は、見当違いをした人を指して使われる言葉です。 この言葉の成り立ちは、2つの部分に分けられます。 まず、「スカ」の部分は「透か」を意味しており、何もない、空虚な状態を表します。 次に、「たん」の部分...
「ずらかる」という言葉は、逃げるや逃亡するという意味を持っています。 この言葉の由来は、かつての泥棒や的屋などの隠語から来ています。 つまり、犯罪者や違法な商売をしていた者たちの間で、自らの行動や意図を隠すために使われて...
「助」という言葉が「女の子」を指す隠語として使われる背景は、特定の不良仲間の中での言い回しに由来しています。 この用法は「なご助」の略として生まれました。 「なご」とは、「女子」という言葉を倒して「なごお」とし、さらにそ...
「スケープゴート」という言葉の起源は、旧約聖書の中の「レビ記」に関連しています。 この記述において、人々の罪を象徴的に背負わせるための一頭の山羊が登場します。 この山羊は、人々の罪を代わりに負う存在として、人々から遠く離...
「すべての道はローマに通ず」という言葉は、どのような手段や方法を選んでも、結局のところ目的や真理にはたどり着けるという意味を持っています。 また、真理はどんなに様々な道から考えられても、常に一つであるという考えを示してい...
「スパルタ式」という言葉は、その名の通り、古代ギリシャの都市国家スパルタに由来しています。 スパルタは、優秀な戦士を育成することを重視しており、そのための教育方法は非常に厳格でした。 この教育方法は、勤勉や尚武の精神を根...
「頭陀袋」、または「ずだぶくろ」とは、大きな布地の袋で、さまざまなものを入れることができます。 この言葉の由来は「頭陀」という言葉に関連しています。 頭陀とは、衣食住に関連する欲望を捨て去ることを目的とした修行のことを指...
「随喜」という言葉は、心からありがたいと感じること、すなわち深く感謝することを意味します。 この言葉の語源は、仏教の教えに基づいています。 仏を深く信じる者が、他人の善行を目にしたとき、その行いに対して歓喜の心を持ち、そ...
「須く」、もしくは「すべからく」という言葉は、漢文の訓読、すなわち、漢字文を日本語の文法に合わせて読む際の技法から生まれた語です。 元々の表現は「すべくあらく」という形で、これは「すべきであること」を意味します。 その後...
「数奇」という言葉は、不運や不幸な運命を意味します。 この言葉の成り立ちは、二つの漢字「数」と「奇」からくるもので、それぞれ「運命」と「食い違う」の意味を持ちます。 組み合わせることで、運命が不利に作用する、つまり「めぐ...
「垂涎」という言葉は、強く何かを欲しがるという意味を持っています。 この言葉の背景には、食べ物などを見て非常に欲しがるためによだれを垂らすという行為が基になっています。 つまり、食べ物に目が行き、その美味しそうなものを前...
「寸鉄人を刺す」という言葉は、短くて適切な言葉で相手の心の急所を突くことを意味します。 この言葉の由来は、小さな刃物で人を殺すことを想起させるものです。 具体的には、孔子の弟子である曽氏が要領よく短く適切な言葉を使ってい...
「杜撰」という言葉の由来は、中国宋時代の詩人、杜黙(ともく)に関連しています。 「杜撰」の「杜」はこの杜黙を指し、「撰」は詩文を作るという意味を持っています。 杜黙は、彼が作成した詩の中に律(詩の様式)に合わないものが多...
「推敲」という言葉は、詩や文章を練り直す行為を指します。 この言葉の語源は、中国・唐代の有名な詩人、賈島の逸話に由来しています。 ある日、賈島はロバに乗っていて「僧は推す月下の門」という詩句を考えていました。 しかし、「...