すけろくずし【助六鮨】の語源・由来

【意味】
稲荷鮨と巻き鮨とを組み合わせた鮨。「揚げ」(油揚げ)と「巻き」(海苔巻き)からなるところから、遊女「揚巻」が登場する歌舞伎「助六」に因んでいう。

【語源・由来】
歌舞伎「助六」は、助六所縁江戸桜の通称。主人公の男の助六から。助六は、宝刀を探すために吉原に出入りするうちに、吉原の遊女揚巻と恋に落ちる。この「揚巻」の「揚げ」を油揚げの稲荷鮨に、「巻」を海苔巻きになぞらえて組み合わせた鮨を「助六鮨」というようになった。また、助六がハチマキを頭に巻いていたことから、「ハチマキ」が海苔巻き、「揚巻」を油揚げになぞらえたともいわれる。
「揚巻鮨」ではなく「助六鮨」になったのは、江戸っ子の洒落から、あえて助六にしたという説、幕間に出された弁当だったからとする説などがある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。