【意味】
物事のやり方がいいかげんなさま。ぞんざい。
【語源・由来】
本来は、詩や文章に誤りが多いことをいった。杜撰の「杜」は、中国宋の杜黙(ともく)という詩人。「撰」は詩文を作ること。杜黙の作った詩は律(詩の様式)に合わないものが多かったため、規則から外れたものを「杜黙が作ったもの」のようだというようになったという。「野客叢書(やかくそうしょ)」より。「ずざん」とも読む。
【意味】
物事のやり方がいいかげんなさま。ぞんざい。
【語源・由来】
本来は、詩や文章に誤りが多いことをいった。杜撰の「杜」は、中国宋の杜黙(ともく)という詩人。「撰」は詩文を作ること。杜黙の作った詩は律(詩の様式)に合わないものが多かったため、規則から外れたものを「杜黙が作ったもの」のようだというようになったという。「野客叢書(やかくそうしょ)」より。「ずざん」とも読む。