すきやき【すき焼き】の語源・由来

【意味】
牛肉を豆腐・しらたき・野菜などと一緒に醤油・砂糖などで煮て食べる鍋物。

【語源・由来】
もとは、鍋の代わりに農具の鋤(すき)の金属部分を火の上にかけ、魚や豆腐を焼いて食べたことから。また、剥き身(すきみ・薄切り)の肉を焼くところからともいわれる。とうしょは、今でいう「焼肉」にちかいものであったとされる。明治の文明開化期に普及し、東京周辺では「牛鍋」、関西では「すき焼き」と呼ばれた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク