すべからく【須く】の語源・由来

「須く」、もしくは「すべからく」という言葉は、漢文の訓読、すなわち、漢字文を日本語の文法に合わせて読む際の技法から生まれた語です。

元々の表現は「すべくあらく」という形で、これは「すべきであること」を意味します。

その後、この言葉が時代とともに短縮され、「すべからく」という形になりました。

この言葉の使われ方は、特定の事柄が必然的である、または絶対に行われるべきであることを示す場面で多く用いられます。

つまり、何かを「当然」とみなす、あるいは「ぜひともしなければならない」という意味合いで使われることが一般的です。

古い時代には、「すべからくは」という形での使用も一般的でした。

しかし、最近では「すべからく」を「すべて」という意味で使うことがあるようですが、これは誤用とされています。

例えば「男性はすべからく自分にしか興味が無い」という文は、本来の意味からすると正確ではありません。

正しくは「すべての男性は自分にしか興味が無い」というように言い換えるのが適切です。

すべからく【須く】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「須く」という言葉の起源、意味、使い方、および一般的な誤用に関する主要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
由来 漢文の訓読技法から生まれた語。
元々の表現 「すべくあらく」で、「すべきであること」を意味する。
短縮形 時代とともに「すべからく」という形になった。
使われ方 事柄が必然的である、または絶対に行われるべきであることを示す。通常、「当然」とみなす、または「ぜひともしなければならない」の意味で使用。
古い使用法 「すべからくは」という形での使用が一般的だった。
最近の誤用例 「すべからく」を「すべて」という意味で使うことがあるが、これは誤用とされる。例:「男性はすべからく自分にしか興味が無い」。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。