すいこう【推敲】の語源・由来

「推敲」という言葉は、詩や文章を練り直す行為を指します。

この言葉の語源は、中国・唐代の有名な詩人、賈島の逸話に由来しています。

ある日、賈島はロバに乗っていて「僧は推す月下の門」という詩句を考えていました。

しかし、「推す」という言葉を「敲く」と変えるべきか悩んでいました。

その悩みながら進むうちに、彼は知事であり、さらに唐詩四大家の一人である韓愈の行列に偶然突き当たってしまいました。

韓愈は賈島になぜ彼の行列に突き当たったのか理由を尋ねました。

賈島は、韓愈の名声を知っていたため、自分の詩句の悩みを相談し、どちらの言葉がよいか教えを請いました。

韓愈は「敲く」の方が適切だと回答したという。

この逸話が「唐詩紀事」という書物に記されており、そこから「推敲」という言葉の意味や背景が伝わってきました。

この故事を通じて、「推敲」は文章や詩を丁寧に練り直す、悩みながら考え直すという行為を象徴する言葉として用いられるようになりました。

すいこう【推敲】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「推敲」という言葉の意味、背景、そして賈島と韓愈の間の逸話をカンタンにまとめます。
主要ポイント 詳細・例
「推敲」の意味 詩や文章を練り直す行為
語源 中国・唐代の詩人、賈島の逸話に由来
賈島の詩句の悩み 「僧は推す月下の門」という詩句を「僧は敲く月下の門」に変えるべきかと悩んでいた
韓愈との出会い 賈島は詩句の悩みを韓愈に相談し、韓愈は「敲く」の方が適切だと回答
伝えられる場所 逸話は「唐詩紀事」という書物に記されている
「推敲」の象徴 丁寧に練り直す、悩みながら考え直すという行為を象徴する言葉として用いられるようになった

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。