【意味】
詩や文章を作る時、字句を練り直すこと。
【語源・由来】
唐代の詩人賈島(かとう)が、ロバに乗りながら「僧は推す月下の門」という句を作っていたが、「推す(おす)」を「敲く(たたく)」にすべきか迷っているうちに、知事である韓愈の行列に突き当たってしまった。突き当たった理由を尋ねられた賈島は、相手が唐詩四大家の一人である韓愈と知り教えを請うた。すると、韓愈は「敲く」のほうがよいといったという故事から。「唐詩紀事」より。
【意味】
詩や文章を作る時、字句を練り直すこと。
【語源・由来】
唐代の詩人賈島(かとう)が、ロバに乗りながら「僧は推す月下の門」という句を作っていたが、「推す(おす)」を「敲く(たたく)」にすべきか迷っているうちに、知事である韓愈の行列に突き当たってしまった。突き当たった理由を尋ねられた賈島は、相手が唐詩四大家の一人である韓愈と知り教えを請うた。すると、韓愈は「敲く」のほうがよいといったという故事から。「唐詩紀事」より。