けいえん【敬遠】の語源・由来
【意味】 うわべではうやまうような態度をとって、実際はいやがって近づかないこと。 【語源・由来】 もとは、敬意を表しつつも軽々しく近づかない意。中国の『論語』にある「敬鬼神而遠之(鬼神を敬して之を遠ざく)」から。「鬼神(…
【意味】 うわべではうやまうような態度をとって、実際はいやがって近づかないこと。 【語源・由来】 もとは、敬意を表しつつも軽々しく近づかない意。中国の『論語』にある「敬鬼神而遠之(鬼神を敬して之を遠ざく)」から。「鬼神(…
【意味】 演劇・映画などで、主役を助けて副次的な役割をつとめる役。転じて、一般に表面に出ない補佐役。 【語源・由来】 「脇」は側面・横・そばなどの意を表すが、転じて、中心となるものの次の位置するものをさす。能楽では、主役…
【意味】 舌がうまく動かず、発音が不明瞭であること。 【語源・由来】 「呂律」は雅楽の旋法である「呂旋」と「律旋」を表す「呂律(りょりつ)」が変化したもの。雅楽を合奉する際にうまく合わないことを「呂律が回らない」といった…
【意味】 物事の強弱。調子。 【語源・由来】 「減り張り」と書いて、ゆるむことと張ることの意。もとは、邦楽用語の「減り上り」から。低い音を「減り(めり)」、高い音を「上り」と呼んでいた。音の抑揚や歌舞伎などの演出の強弱を…
【意味】 ことさらに自分を誇示するような態度をとる。 【語源・由来】 「見得」は「見え」で、見えること。つまり外観をいう。歌舞伎で、役者が感情の高まりを示すために、一瞬動きを止めて目立った姿勢や表情をすること。その所作を…
【意味】 ゴマをかけた俵形の握り飯とおかずとを詰め合わせた弁当。 【語源・由来】 芝居で舞台の幕が下り、次の場面で幕が上がるまでのことを「幕の内」や「幕間(まくあい)」と言い、その間に食べる弁当という意味で名付けられた。
【意味】 物事の終わり。 【語源・由来】 芝居で一幕が終わって幕が下りること。これが転じて物事の終わりを指すようになった。同類の言葉で、物事を終わりにすることを「幕引き」というが、これは幕を引いて芝居を終えることからいう…
【意味】 他の者の存在が薄くなるほど、ある一人が目立った活躍をすること。また、一人だけが思うままに振る舞うこと。 【語源・由来】 ただ一人の役者が舞台で演技をすること。独演。一人芝居。他にも共演者がいるのに一人だけ際立っ…
【意味】 自分の手腕を披露する晴れの舞台。 【語源・由来】 かつて、檜(ひのき)の板で床を張ったのは、大劇場の舞台のみだった。そこから、格の高い舞台で大芝居に出演することを「檜舞台を踏む」と呼ぶようになり、自分の力量を広…
【意味】 他人の言動に非難やからかいの言葉をかける。 【語源・由来】 半畳は、江戸時代の芝居小屋で敷く畳半分ほどのござのこと。現在の座席指定料のようなもので、観客が入場料として半畳を買い、これを敷いて見物していた。役者が…