にのまい【二の舞】の語源・由来

「二の舞」という言葉は、雅楽の中の特定の舞、特に「安摩(あま)」という舞に由来しています。

舞楽の中で、「安摩」というのは蔵面をつけて舞われる一つの雅楽です。

この舞には答舞、つまり返しの舞が存在しています。

この答舞が、他人の行動や動きを模倣するという意味で「人のまねをする」と解釈されるようになったのです。

時間が経つにつれ、「二の舞を演じる」という表現は、単に模倣するだけでなく、他人が犯した失敗や愚行を繰り返すという意味合いも持つようになりました。

そのため、現在では「二の舞」という言葉は、他人がした失敗を再び繰り返すことを指す言葉として使われています。

にのまい【二の舞】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「二の舞」という言葉の意味、由来、特徴、そして現在の使用法などの主要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 詳細・説明
意味 元々は他人の行動や動きを模倣する意。現在では、他人がした失敗を再び繰り返すことを指す。
背景・由来 雅楽の中の「安摩」という舞から。
「安摩」の特徴 蔵面をつけて舞われる一つの雅楽。
答舞の存在 「安摩」には答舞、つまり返しの舞が存在している。
「二の舞」の派生した意味 他人が犯した失敗や愚行を繰り返す。
現在の使用法 他人がした失敗を再び繰り返すことを指す言葉として使われる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。