よびみず【呼び水】の語源・由来
【意味】 物事を引き起こすきっかけを作ること。また、そのもの。 【語源・由来】 ポンプの水が出ないとき、またはポンプで揚水するとき、別に用意した水を上からポンプに入れ、中の空気が逃げないようにして水を引き上げ、水が出るよ…
【意味】 物事を引き起こすきっかけを作ること。また、そのもの。 【語源・由来】 ポンプの水が出ないとき、またはポンプで揚水するとき、別に用意した水を上からポンプに入れ、中の空気が逃げないようにして水を引き上げ、水が出るよ…
【意味】 自分の意見を無理に押し通すこと。常識はずれなことをする人。 【語源・由来】 「紙」は「和紙」のこと。和紙は縦に漉き目が通っていて、漉き目に沿って縦に裂けばすぐに破れるが、横には裂けにくい。 それを無理に裂こうと…
【意味】 用事をするついでに他のこともすることをいう。 【語源・由来】 馬で荷物を運ぶ職業の馬子が、問屋へ荷物を受け取りに行くついでに、人の荷物を運んで得た賃金のことをいったことから。
【意味】 万が一の幸運をねらって物事をする。そうなるであろうと予想して準備する。山を張る。 【語源・由来】 「山」は「鉱山」のことで、金や銀など貴重な鉱脈のありそうな山を予想して、そこへ採掘資金をつぎ込むことから。とくに…
【意味】 年をとったり衰えたりして鈍くなる。ぼける。 【語源・由来】 「焼き」は、刃物を作る際に行う「焼き入れ」のことで、熱を入れる際、火が行きわたりすぎるとかえって切れ味が悪くなることから。
【意味】 紋通りのやり方。決まりきった型や様式。 【語源・由来】 文字通り、紋を切り抜くための型の事。これを使えば、決まりきった画一的な紋ができる事から、決まりきっているものを紋切り型という。
【意味】 取りつくろうことができなくなって、本性が現れる。 【語源・由来】 「鍍金」は、金属の薄い層をかぶせること。また、それを施したもの。錆止め・装飾などのために行われるところから、中身の悪いものの表面だけを飾り取り繕…
【意味】 1 線を引いて帳簿などの記載を消すこと。棒消し。 2 貸借関係を終わりにすること。帳消し。 3 長音を表す書き方。「ああ」を「あー」と書く類。音引き。 【語源・由来】 帳簿の文字や数字を棒線を引いて消すことから…
【意味】 せっかくの努力や成果を無にする。 【語源・由来】 商品を天秤棒に担いで売り歩く「棒手振り(ぼてふり)」という言葉から「棒に振る」という言葉ができたといわれている。 「棒手振り」は天秤棒を担いで、青物や魚を売り歩…
【意味】 より分けて、良いものだけを選び出す。選抜する。 【語源・由来】 「篩」は、円形または方形の枠の底に絹・金属・竹などの網を張った道具。これを使って、多くの中から、悪いもの、不用なものを除いて、優れたもの、よいもの…