にそくのわらじ【二足の草鞋】の語源・由来

【意味】
一人の人が、両立しないような二つの職業・立場を兼ねること。また、単に、二つの職業に従事すること。

【語源・由来】
二足の草鞋とは「二足の草鞋を履く」が略されたもの。二足の草鞋を同時に履くことはできないことから。もともとは江戸時代に博打打(ばくちうち)が岡っ引き(江戸時代の罪人を捕らえる役人の手下)を兼ねることを言った。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。