【意味】
言動にどこか抜けたところがあって、ちぐはぐなこと。また、そういう人。
【語源・由来】
鍛冶屋(かじや)で師匠の打つ槌に合わせて入れる弟子の槌の音は、交互に打つので「トンチンカン」とずれて響く。その打つ音がそろわないところから。「頓珍漢」は当て字。
と行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
言動にどこか抜けたところがあって、ちぐはぐなこと。また、そういう人。
【語源・由来】
鍛冶屋(かじや)で師匠の打つ槌に合わせて入れる弟子の槌の音は、交互に打つので「トンチンカン」とずれて響く。その打つ音がそろわないところから。「頓珍漢」は当て字。