そんじょそこら【そんじょ其処ら】の語源・由来
「そんじょそこら」という言葉は、「そこらあたり」という意味で、特定の場所を指さず、ある範囲内の場所をざっくりと示す時に使います。 この言葉の成り立ちに関して、まず「そんじょ」の部分は「ソンジョウ」の省略形であり、さらに「...
「そんじょそこら」という言葉は、「そこらあたり」という意味で、特定の場所を指さず、ある範囲内の場所をざっくりと示す時に使います。 この言葉の成り立ちに関して、まず「そんじょ」の部分は「ソンジョウ」の省略形であり、さらに「...
「ぞんざい」という言葉は、物事を適当に扱ったり、無礼や乱暴な態度を意味します。 この言葉の由来については二つの主要な説が提唱されています。 一つ目の説は、「ぞんざい」が「粗雑」という言葉から派生したとするものです。 「粗...
算盤、または「そろばん」とは、計算を助けるための道具であり、特定の珠の配置を用いて数を示し計算を行います。 この道具の起源は中国にあり、宋末から元代にかけて使用され始めました。 名前の由来について、古代中国で数を数える行...
「ソムリエ」という言葉は、現在の日本や多くの国々でワインの専門家や選定者を意味しますが、この言葉の起源は、実は「荷役用の牛馬」を指すラテン語「sagmarius」や「saumarius」に遡ります。 12世紀に、この言葉...
「素封家」という言葉は、大金持ちや資産家を意味します。 この語の由来は、中国語の「素封」に関連しています。 中国の歴史的な文献である「史記」にもこの語は見受けられます。 「素」は中国語で「無い」という意味を持ち、一方「封...
「ソバカス」という言葉は、顔面などに出来る茶褐色の小さい斑点を指しています。 この名称は、その斑点が蕎麦の実を粉にした後の残り物である「蕎麦滓(そばかす)」に似ていることから名付けられました。 実際に、この比喩は江戸時代...
「蕎麦の木」あるいは「稜の木」という名前は、カナメモチの異称や、ブナの古名として知られています。 名前の「そば(稜)」は、「角のある」という意味を持つ言葉であり、これは「蕎麦」の語源でもあります。 この名前は、実に突起や...
「稜栗(ソバグリ)」は、ブナの実を指す言葉であり、またブナ自体の別称としても使用されます。 この名前の由来は「稜(そば)」という言葉に関連しています。 「稜」は「物のかど」や「とがったところ」を意味する言葉で、ブナの実に...
「蕎麦」は、タデ科に属する一年生の作物で、その原産地は東アジアの北部です。 中国や朝鮮から日本へと渡来したこの植物は、中国やロシアでも多く栽培されています。 夏ソバと秋ソバという大きな分類があり、茎は赤みを帯びており、花...
「卒塔婆」、「卒都婆」、「率塔婆」という言葉は、供養や追善を目的として、墓の背後に立てられる細長い板のことを指します。 この板には、梵字、経文、戒名などが刻まれており、一般的に「板塔婆」とも称されます。 言葉の起源は、古...
「ソテー」という調理法は、食材をバターや油で炒める、もしくは焼く方法を指し、特に西洋料理でよく用いられます。 この言葉はフランス語の「sauté」に由来しています。 具体的には、フランス語で「跳ぶ」という意味を持つ「sa...
「卒寿」は90歳のことを指す言葉であり、また90歳のお祝いの際にも使われます。 この言葉の由来は、「卒」の字に関連しています。 「卒」の字は、別の形として「卆」とも書かれることがあります。 この「卆」という形は、「九十」...
「ゾッコン」という言葉は、心の深部や真実を指す言葉であり、また「全く」や「すっかり」といった意味合いでも使われます。 この言葉の起源は「ソッコン」という言葉で、これは「底根」を意味する言葉からきています。 元々は「ソッコ...
「そそっかしい」という言葉は、人の態度や性質が落ち着きがなく、粗忽であることを指します。 この言葉の由来は、挙動が騒がしくて忙しい様子を表す形容詞「ソソカシ」からきています。 そして、この「ソソカシ」という言葉自体は、忙...
「粗相」という言葉は、粗末や軽率な行動、失敗や過ち、さらには大小便をもらすことなどを指す言葉として用いられます。 この言葉の起源は、仏教語の「麁相(そさう)」にあります。 仏教では「麁の四相」または「麁相」と言って、人間...
「ソーセージ」という言葉は、英語の「sausage」から来ています。 その起源は、ラテン語の「salsus」にあり、この言葉は「塩漬けした」という意味を持っています。 実際に、「salsus」の中の「sal」は「塩」を意...
「ソース」という言葉は、フランス語の「sauce」を起源としています。 この「sauce」は、ラテン語における「salsus」や「sal」といった語から派生したもので、それぞれ「塩漬けの」と「塩」の意味を持っています。 ...
草履は、主に藁や竹皮、藺などを編み合わせて作られた履物で、緒がつけられています。 この種類や材料、用途によってさまざまなバリエーションが存在します。 言葉としての「草履」は、古代中国で藁で作った履物を意味する言葉として使...
「糟糠の妻」という言葉は、貧しい時代から一緒に生活し、多くの困難や苦労を共に乗り越えてきた妻を指す言葉です。 この表現の起源は「後漢書」に収録されている宋弘の伝に遡ります。 ここには「貧賤の交はりは忘るべからず。糟糠の妻...
「走狗」という言葉は、文字通りには「駆け走る犬」を意味します。 ここでの「狗」は「犬」を指し、古くから人々は狩猟などの活動で犬を利用していました。 この際、犬はその速さと捕獲能力を活かして獲物を追い詰める役割を果たしてい...
「総すかん」という言葉は、皆から嫌われる状態や事態を表す言葉として使われます。 この言葉の語源について考えると、「すかん」という部分は「好かん」という言葉の意味を持っており、これは「好きではない」という意味を示しています...
「総領の甚六」は、日本の言葉で、お人よしの長男や跡取り息子を指す表現です。 「総領」は、家族内での長男や跡取り息子のことを指します。 一方、「甚六」は、「お人よし」や「愚か者」という意味があり、この言葉だけでも、どこかぼ...
「象牙の塔」という表現は、もともとフランス語の「la tour d’ivoire」から来ています。 このフランス語の表現は、詩人の現実からの逃避的な姿勢を描写する際にフランスの批評家サント・ブーブが用いたもの...
「作麼生」という言葉は、その意味が「いかに」や「どうだ」といった疑問を示すものですが、この言葉の起源は中国の唐代や宋代の口語に遡ります。 この言葉は元々、禅の修行僧とその指導者である師との間で行われる禅問答の際に使用され...
「息災」という言葉は、達者であることや無事であることを意味します。 この語源には、仏教の教えが関連しています。 ここでの「息」は、「やめる」という意味を持ち、仏教の文脈では、仏の力を借りて罪や災害を止める、つまり避けるこ...
「相好」という言葉は、元々仏教の用語として使用されていました。 この背景には、仏が持つとされる美しい身体的特徴、具体的には「三十二相八十種好」という特定の特徴があります。 この「三十二相八十種好」は、仏の身体の美しさや格...
「そもそも」という言葉は、日本語で「それにしても」や「いったい」という意味や、ものごとの「起こり」や「最初」という意味で使われます。 この言葉の背景には、漢文の文法が関与しています。 漢文では、文を改めて説明や述べ直す際...
「双璧」という言葉は、二つのものが優劣なく優れていることを指します。 この言葉の語源を探ると、まず「璧」は宝玉を意味しています。 この言葉の由来は、中国の史書『北史』に関連しています。 その中には、洛陽の長官であった賈禎...
「そらまめ」は、マメ科の二年草を指す言葉です。 この名前の由来は、その独特な成長の様子からきています。 具体的には、そらまめのさやが長楕円形をしており、成長すると空に向かって直立する姿が特徴的です。 この空を向くさやの姿...
「染井吉野」という名前の桜は、その名前が示す通り、東京都豊島区の駒込にあった染井村で、江戸時代の末期に植木屋によって品種改良された園芸品種です。 この桜の品種はその後、明治時代以降、日本全国に広まっていきました。 そして...