【意味】
供養追善のため墓のうしろに立てる、上部を塔形にした細長い板。梵字・経文・戒名などを記す。板塔婆。
【語源・由来】
「卒塔婆」は、土を盛った塚の意の梵語「stūpa」の音写。古代インドでは、仏陀の骨や髪または遺物をまつるために土石を椀型に盛り、あるいは煉瓦を積んで作った建造物をいう。日本では、五輪塔と同じように五つの切り込みを入れた墓のわきに立てる木板を指し、五重塔などの建造物は塔や仏塔と呼ぶ。
【意味】
供養追善のため墓のうしろに立てる、上部を塔形にした細長い板。梵字・経文・戒名などを記す。板塔婆。
【語源・由来】
「卒塔婆」は、土を盛った塚の意の梵語「stūpa」の音写。古代インドでは、仏陀の骨や髪または遺物をまつるために土石を椀型に盛り、あるいは煉瓦を積んで作った建造物をいう。日本では、五輪塔と同じように五つの切り込みを入れた墓のわきに立てる木板を指し、五重塔などの建造物は塔や仏塔と呼ぶ。