【意味】
牛・豚・羊の腸などに各種の調整したひき肉を詰め、乾燥・湯煮・燻製等した保存食品。血液・内蔵・穀物・野菜・香辛料などをまぜたものなど、種類が多い。腸詰。
【語源・由来】
「ソーセージ」は英語「sausage」で、「塩漬けした」の意のラテン語「salsus」から。「salsus」の「sal」は塩の意で、「サラダ」「ソース」の語源。「salsus」は細切れ肉の意の「sicium」と合成し「salsicium」となり、フランス語で「saussiche」に変化したのち、英語に入り「sausage」になった。