やつざき【八つ裂き】の語源・由来
【意味】 ずたずたに裂くこと。 【語源・由来】 「八つ裂き」とは、八つ裂きの刑のこと。罪人の両足または両手両足をそれぞれ二頭ないし四頭の牛の角に繋いで、反対方向に牛を走らせ、四肢を引き裂くという極刑のこと。「牛裂き」とも…
【意味】 ずたずたに裂くこと。 【語源・由来】 「八つ裂き」とは、八つ裂きの刑のこと。罪人の両足または両手両足をそれぞれ二頭ないし四頭の牛の角に繋いで、反対方向に牛を走らせ、四肢を引き裂くという極刑のこと。「牛裂き」とも…
【意味】 問題として取り上げないこと。 【語源・由来】 「門前」とは奉行所の門前のこと。 江戸時代の追放刑の中で、罪人を奉行所の門前から追い払うという最も軽い刑を「門前払い」といった。後に、来訪者を追い返すという意味が生…
【意味】 大体の見当。目あて。 【語源・由来】 目安は、形容詞「めやすし」の語幹が名詞になった語。 「めやすし」の語構成は「目(め)」+「安し(やすし)」で、見ていて安心していられるという意味から、平安時代には「見苦しく…
【意味】 仲間外れにすること。 【語源・由来】 村八分は、江戸時代から行われた習慣。 村八分の「八分」とは、十分ある交際のうち、葬式と火事の際の消火活動の二分以外は付き合わないという意味で、のけ者にすることをいう。
【意味】 離縁すること。または離縁されること。 【語源・由来】 もともとは、江戸時代、離縁の際に夫が妻の家族に出した離別状のことである。この離別状には離婚を決めたという宣言と、妻の再婚許可が三行半にまとめられていたことか…
【意味】 ある人の思想・主義などを強権的に調べること。また、その手段。 【語源・由来】 江戸時代のキリシタンをあぶりだすために、キリストの絵を踏ませたことから。
【意味】 配慮・注意が行き届かないこと。不注意なこと。道理や法にそむく行いをすること。不埒なこと。 【語源・由来】 もとは、行き届かないことを意味する言葉で、江戸時代には、裁判の判決文に用いられた。後に、心が法に届かない…
【意味】 大勢に求められる物や人のこと。 【語源・由来】 タコの干物を作る際、足を四方八方に広げて干された形が磔の刑の様に似ていることから。昔はその形から、磔の刑やその罪人を表す言葉として「ひっぱりだこ」は用いられていた…
【意味】 物事に見切りをつけてあきらめなければならない時。 【語源・由来】 もとは、滞納していた年貢を納めなければならない時期のことで、年貢は否応なく徴収されることからたとえていう。さんざん悪事をはたらいた悪党が、とうと…
【意味】 名前を知られていること。評判の高いこと。また、そのさま。 【語源・由来】 元来は、名目・名義の意味。後にその名に伴う評判という意味になった。「みょうだい」と読むと代理を務めるという別の意味になるので注意。