【意味】
身に備わった風格や威厳。身体・人格・態度などから感じられる人間的重みや風格。
【語源・由来】
「貫」は中世、所領の規模や負担能力を表すのに用いられた単位。「貫高」は年貢や夫役の基準とされた。「禄」は武士の給与のこと。そこから、「貫禄」は、武士の値打ちを表すようになり、威厳が身につくことをいうようになった。
か行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
身に備わった風格や威厳。身体・人格・態度などから感じられる人間的重みや風格。
【語源・由来】
「貫」は中世、所領の規模や負担能力を表すのに用いられた単位。「貫高」は年貢や夫役の基準とされた。「禄」は武士の給与のこと。そこから、「貫禄」は、武士の値打ちを表すようになり、威厳が身につくことをいうようになった。