【意味】
人に払うべき賃金や代金の一部。
【語源・由来】
「上前」は「上米(うはまい)」が転じた語。「上米」とは、神仏へ奉納する形で寺社が寄進させた米のこと。江戸時代には、神領などで、諸国の年貢米を通す際に課した通過税を指した。のち、仕事や売買の仲介者が取る手数料を意味する。「はねる」をつけて、上位者が不正にかすめとる意味合いで使われる。
【意味】
人に払うべき賃金や代金の一部。
【語源・由来】
「上前」は「上米(うはまい)」が転じた語。「上米」とは、神仏へ奉納する形で寺社が寄進させた米のこと。江戸時代には、神領などで、諸国の年貢米を通す際に課した通過税を指した。のち、仕事や売買の仲介者が取る手数料を意味する。「はねる」をつけて、上位者が不正にかすめとる意味合いで使われる。