さかん【左官】の語源・由来

【意味】
壁を塗る職人。

【語源・由来】
律令制の四等官を「かみ」「すけ」「じょう」「さかん」といい、宮殿の建築や宮中を修理する木工寮の第四官を属(さかん)」といった。宮中に出入りする際、壁塗り職人を木工寮の「属」に任命したことから、「左官」の字を当てて呼ばれるようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。