【意味】
卸売りをする店や人のこと。
【語源・由来】
平安時代末期、荘園領主の命を受け港湾などに居住して、主に年貢米の輸送や保管・船の手配などをする人を「問職(といしき)」といった。鎌倉・室町時代になると専業化し、中継ぎ取引や船商人への宿所の手配などもする「問丸(といまる)」へと発展。物資の管理・取引の仲介・宿屋の経営など幅広く行った。さらに、陸上輸送も行うようになると、「問屋」とも呼ばれるようになり、江戸時代には「問屋」で定着した。「といや」ともいう。
【意味】
卸売りをする店や人のこと。
【語源・由来】
平安時代末期、荘園領主の命を受け港湾などに居住して、主に年貢米の輸送や保管・船の手配などをする人を「問職(といしき)」といった。鎌倉・室町時代になると専業化し、中継ぎ取引や船商人への宿所の手配などもする「問丸(といまる)」へと発展。物資の管理・取引の仲介・宿屋の経営など幅広く行った。さらに、陸上輸送も行うようになると、「問屋」とも呼ばれるようになり、江戸時代には「問屋」で定着した。「といや」ともいう。