おりがみつき【折り紙付き】の語源・由来

「折り紙付き」という言葉は、何かが保証付きで信頼できる状態を表す日本独特の表現です。

この表現は、日本の歴史と文化に深く根ざしています。

元々「折り紙」とは、奉書紙や鳥の子紙といった高級な紙を二つ折りにしたものを指しており、公式な文書や目録などに使われていました。

このような文書は非常に重要な情報を含んでいたため、その存在自体が一種の信用・保証の証でした。

時が経って、この「折り紙」がさまざまな製品、特に書画や刀剣などの鑑定書に用いられるようになりました。

そのため、「折り紙のついた」製品や作品は、その品質や由来がしっかりと鑑定され、信用できるものとされました。

このような背景から「折り紙付き」という表現が生まれ、それが人物や品質が保証されているという一般的な意味に広がっていきました。

「折り紙付き」は、単に品質が良いというだけでなく、その由来や背景までしっかりと調査・確認され、それが公式な形で保証されている状態を指す言葉として、現在も多くの文脈で用いられています。

【折り紙付き】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「折り紙付き」という言葉の一般的な意味、その歴史的・文化的背景、用途の拡大、そして現代での使い方についてカンタンにまとめます。
ポイント 説明
一般的な意味 何かが保証付きで信頼できる状態を表す。
歴史的・文化的背景 元々は高級な紙(奉書紙や鳥の子紙)を二つ折りにしたもので、公式な文書に使われ、信用・保証の証であった。
用途の拡大 書画、刀剣などの鑑定書にも用いられるようになり、品質や由来が確認・保証されている製品や作品を指すようになった。
現代での使い方 人物や品質が保証されている一般的な意味で広く用いられている。品質だけでなく、由来や背景も確認・保証されている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。