モロヘイヤの語源・由来
【意味】 アオイ科(旧シナノキ科)の多年草。地中海東部地域の原産とされる。草丈25~30センチメートル。花は黄色の五弁花。若葉は食用で、刻むと粘液を出しカルシウム・カロテンに富む。茎はジュート繊維として使われる。シマツナ…
【意味】 アオイ科(旧シナノキ科)の多年草。地中海東部地域の原産とされる。草丈25~30センチメートル。花は黄色の五弁花。若葉は食用で、刻むと粘液を出しカルシウム・カロテンに富む。茎はジュート繊維として使われる。シマツナ…
【意味】 ①テンジクネズミ属の一種。名は別種動物のマーモットの誤用。体長約25センチメートル。尾は長い。毛色はさまざま。ペルー原産で愛玩用。また、各種実験用に改良。豚鼠。ギニアピッグ。 ②比喩的に、実験台にされる人。 【…
【意味】 アヘンに含まれるアルカロイド。アヘンの主成分(約10パーセント)。無色結晶。水にわずかに溶解し、無臭で苦味がある。痛覚だけを抑制し、麻酔薬・鎮痛剤に用いる。習慣性が著しい。モルフィン。モヒ。 【語源・由来】 「…
【意味】 ①織物・染物・彫刻などの装飾に施す種々の形。文。紋様。 ②ありさま。様子。 ③計画。趣向。 ④てほん。規範。 ⑤身振り。所作。 【語源・由来】 「模様」は漢語「模様」からで、呉音で「モヤウ」。漢語では図柄や様子…
【意味】 リス科の哺乳類。ムササビに似るが、小形で、頬の白斑がない。頭胴長15~20センチメートルほど。眼が大きく、夜行性。毛色は褐色と灰色とがある。日本固有種で、本州・四国・九州に分布。北海道にはタイリクモモンガがいる…
【意味】 ①ワタの種子についている白くてやわらかな綿毛。衣服・フロンなどの中に入れて暖を取るのに用いる。きわた。 ②木綿糸の略。 ③木綿織の略。 【語源・由来】 「もめん」は、「モクメン」が転じた語で、古くは「モンメン」…
【意味】 髪の毛が耳に沿って細く生え下がった所。 【語源・由来】 「もみあげ」は、江戸時代、武家の下々のものがロウソクの溶けたものに松脂を加え、髪の毛が耳に沿って細く生え下がっているところを上げて「鬼ひげ」にしたことから…
【意味】 松科の常緑針葉樹。本州・四国・九州に自生。日本の特産種。高さ30メートル内外。樹皮は暗灰色、葉は線形で密生。初夏、雌雄花を同株に開き、円柱形緑褐色の球果を結ぶ。庭木やオウシュウモミの代わりにクリスマス-ツリーと…
【意味】 ①人や動物その他の態度・声音などをまねること。また、それをする興行物。 ②ある人物に扮してそれらしく姿態・行動を再現すること。猿楽の能では舞歌とともに技法の基礎とする。 【語源・由来】 「物真似」は、源氏物語の…
【意味】 ①心がはれやかでない。なんとなく気がすまない。 ②つらい。 【語源・由来】 「物憂い」の「物」は、状態を表す名詞・形容詞に添えて、何とはなしにそうである、の意を表す語。「憂い」は、気分が晴れなくてつらい、ゆうう…