もなか【最中】の語源・由来

【意味】
もち米の粉をこねて焼いた薄い皮を二枚重ね合わせて、間に餡をつめた和菓子。

【語源・由来】
江戸吉原の菓子屋「竹村伊勢」が、満月をかたどった「最中の月(もなかのつき)」という煎餅のようなものを作り、それが省略されて「最中」となった。最中の月とは陰暦十五夜の月(中秋の名月)のこと。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。