ろうだん【壟断】の語源・由来
【意味】 利益や権利を独占すること。 【語源・由来】 「壟」は丘。「断」は崖の意。昔、市場で物々交換が行われていたころ、欲深い男が高い所から市場を見下ろして商売に都合のよい場所を見定め、利益を独占したという故事から。「孟…
【意味】 利益や権利を独占すること。 【語源・由来】 「壟」は丘。「断」は崖の意。昔、市場で物々交換が行われていたころ、欲深い男が高い所から市場を見下ろして商売に都合のよい場所を見定め、利益を独占したという故事から。「孟…
【意味】 人や物がぎっしりつまっていて、少しの隙間もないこと。 【語源・由来】 「立錐」は木に穴をあける道具「錐(きり)」を立てること。「錐を立てるほどの余地もない」の意。「立錐の地なし」ともいう。漢の劉邦の質問を受け、…
【意味】 演劇界。とくに歌舞伎者の社会のこと。 【語源・由来】 芸術を好んだ唐の玄宗皇帝が、唐都長安西北郊の西内苑内で、梨が植えられている宮中の庭園に弟子を集め、自ら歌舞音曲を教えたという故事から。この弟子たちは「皇帝の…
【意味】 物事の始まり。起源。 【語源・由来】 「濫」は「溢れる」(河川の氾濫等)の意、「觴」は「盃」の意。孔子のことば「その源は以て觴を濫(ひた)すべし」から出た語。中国の長江のような大河でも、源流を遡れば觴(さかずき…
【意味】 つじつまが合わないこと。 【語源・由来】 楚の国に矛と盾を売り歩く商人がいた。矛を売る時は「この矛はどんな堅い盾でも突き通す」と言い、盾を売る時は「この盾はどんな矛でも防ぐ」と言った。客の一人が「では、その矛で…
【意味】 夫と死別した婦人。後家。 【語源・由来】 元々は、夫に先立たれた夫人が、「自分は未だに死亡していない」の意で用いる謙遜の自称。かつて中国では、夫が死んだら妻もそれに従うという観念があった。楚の宰相の子元が、亡き…
【意味】 背中など手の届かないところをかくのに使う、手の形に作った棒。 【語源・由来】 「麻姑(まこ)の手」が変化した語。「麻姑」は、鳥のように爪が長い、中国の伝説上の仙女のこと。麻姑の爪でかゆい所をかいてもらうと、非常…
【意味】 後悔する。 【語源・由来】 「臍」はへそ。自分のへそを噛もうとしても口は届かないが、それでも噛もうとするほど残念でいらいらすることから。春秋時代、鄧の祁候(きこう)の三人の甥が、楚の文王を見て、祁候に進言した時…
【意味】 人びとを教え導く人。指導者。 【語源・由来】 昔、法令などを世に示すときに鳴らした木製の舌を持った金属製の鈴のこと。人民に触れて歩くときに、これを振り鳴らしたことから。転じて、世間に警告を発し、教えを導く人のた…
【意味】 思っていた通りの結果になって、ひそかに笑う。 【語源・由来】 「ほくそ」を「北叟」の転とする説がある。北叟は、中国の北方の砦に住むとされた老人塞翁(『淮南子』の故事「塞翁が馬」(人生の吉凶や禍福は予想できないも…