【意味】
将来の活躍の機会をじっと待っているさま。また、長い間活躍をしないでいることを軽蔑していうさま。
【語源・由来】
春秋時代、楚の伍挙が、即位して三年間も享楽にふけっていた荘王を諫めていったことば。「三年蜚(と)ばず鳴かず、これ何の鳥ぞや(我が国には大鳥が居て王庭に止まっていますが、三年間鳴くことも飛ぶこともしません。この大鳥は何でしょうか)」から。のち、荘王は、国政に専念したという。「史記」より。似た話が斉の威王にもある。「三年飛ばず鳴かず」ともいう。
【意味】
将来の活躍の機会をじっと待っているさま。また、長い間活躍をしないでいることを軽蔑していうさま。
【語源・由来】
春秋時代、楚の伍挙が、即位して三年間も享楽にふけっていた荘王を諫めていったことば。「三年蜚(と)ばず鳴かず、これ何の鳥ぞや(我が国には大鳥が居て王庭に止まっていますが、三年間鳴くことも飛ぶこともしません。この大鳥は何でしょうか)」から。のち、荘王は、国政に専念したという。「史記」より。似た話が斉の威王にもある。「三年飛ばず鳴かず」ともいう。