ぴんはね【ピン撥ね】の語源・由来
【意味】 他人の利益のうわまえを先に取ること。 【語源・由来】 「ピン撥ね」の「ピン」は、カルタ・賽の目などの一数を意味する語でポルトガル語の「pinta」から。転じて、一割、一部の意になり、一割をかすめ取る意から、上前…
【意味】 他人の利益のうわまえを先に取ること。 【語源・由来】 「ピン撥ね」の「ピン」は、カルタ・賽の目などの一数を意味する語でポルトガル語の「pinta」から。転じて、一割、一部の意になり、一割をかすめ取る意から、上前…
【意味】 球技の一つ。長方形の卓の中央にネットを張り、ラケットでプラスチック製のボールを打ち合って得点を競う。シングルス・ダブルス・混合ダブルスの試合形式がある。テーブル-テニス。 【語源・由来】 「ピンポン」は元々商品…
【意味】 不快感を与えるようなことをして嫌われ、軽蔑される。 【語源・由来】 「顰蹙」は、不快を感じて眉をひそめること。嫌って軽蔑することを「顰蹙する」といい、「顰蹙される」は「顰蹙を買う」と同じような意味。
【意味】 ①礼を失すること。不作法。無礼。不敬。 ②きたなく、けがらわしくて、人前で失礼に当たること。 【語源・由来】 愚か、ばかの意の古語「おこ(痴)」の当て字「尾籠」を音読した語。のちに、無礼、不敬の意味になり、礼を…
【意味】 ①やや平らなさま。 ②平板なこと。変化に乏しく、趣のないこと。 【語源・由来】 「ひらめ」は、平たい体に、目が二つ並んでいることから名付けられたという説、片平に目が二つ並んでいることから、「比目魚」が語源とする…
【意味】 平安初期、漢字の草体から作られた草(そう)の仮名をさらにくずして作った音節文字。女性も用いたので女手と呼ばれ、はじめは種々の異体があった。「ひらがな」の称は後世のもの。 【語源・由来】 「ひらがな」は、片仮名と…
【意味】 ①片目が小さく口のとがった男の滑稽な仮面。潮吹面。また、その仮面をかぶって踊る滑稽な踊り。 ②男子をののしっていう語。 【語源・由来】 「ひょっとこ」は、火を吹くときの顔つきからか、「ヒヲトコ(火男)」が転じた…
【意味】 ①鳥の子。特にニワトリの子。ひな。 ②転じて、身体・才能・学問・技術などのまだ十分に発達しない者。一人前でない者。ひよっこ。 【語源・由来】 「ヒヨコ」の「ヒヨ」は、「ヒヨヒヨ」なくことからで、「コ」は、小さな…
【意味】 気軽明朗であって滑稽なこと。おどけ。 【語源・由来】 「剽軽」の「軽(キン)」は唐音。「剽」は、すばやいの意。漢語の「剽軽」はすばやいさまを表す。日本に入ってから、気軽明朗で滑稽なことを意味するようになった。
【意味】 細打ちにしたうどんをゆでて冷水で冷やし、汁をつけて食べるもの。 【語源・由来】 「ひやむぎは、小麦粉を原料とする乾麺の一種で、室町末期頃に、手で延ばした素麺に対して、切って細くしたものを切麦と呼んだ。さらに、切…