ひなにんぎょう【雛人形】の語源・由来

【意味】
雛祭にかざる人形。

【語源・由来】
「雛人形」の「雛」は、ひよこの意から、小さい、愛らしいという意味を表す語。雛人形は、古く平安時代からあり、穢れや災いを人形(ひとがた)に移して流す風習だった。初め立ち雛(紙雛)が生まれ、室町時代には座り雛(人形雛)となり、江戸中期以降は、今日の雛人形が作られるようになり、雛祭にかざった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。