こくせき【国籍】の語源・由来
「国籍」という言葉は、ある国家に所属しているという身分や資格を意味します。 この言葉の起源は、英語の「nationality」を日本語に翻訳したものとして生まれました。 日本の歴史において、国籍という概念を法律で明確に定...
「国籍」という言葉は、ある国家に所属しているという身分や資格を意味します。 この言葉の起源は、英語の「nationality」を日本語に翻訳したものとして生まれました。 日本の歴史において、国籍という概念を法律で明確に定...
「国際」という言葉は、多くの国々に関する事柄や事項を意味します。 この言葉の由来は、英語の「international」という言葉を日本語に訳す際に生まれました。 具体的には、江戸時代の後期に出版された漢訳洋学書『万国公...
「後天」という言葉は、生まれた後に身につけるまたは習得する能力や特性を指すものです。 これは「先天」という言葉と対照的に用いられます。 先天は生まれながらに持っている能力や特性を意味します。 この「後天」の語源は、古代中...
「肯定」という言葉は、物事を認めることや価値があると判断することを意味します。 この言葉の起源は、英語の「affirmative」という言葉を翻訳する過程で生まれました。 具体的には、明治時代の論理学者である西周(にしあ...
「金輪際」という言葉は、「絶対に」や「断じて」といった意味で用いられます。 この言葉の背景には仏教の考え方があります。 仏教において、大地は「風輪」「水輪」「金輪」という三つの層によって支えられているとされています。 そ...
「言語道断」という表現は、もともと仏教の用語として使われていました。 この言葉は仏教の深遠な真理に関して、それを完全に言葉で説明することはできない、あるいは、その真理の奥深さを言葉だけでは表現するのは不可能であるという意...
「権化」という言葉は、仏教の概念から派生しています。 元々の意味は、仏や菩薩がこの世の中で衆生を救う目的で、仮の姿として現れること、あるいはその特定の姿そのものを指す言葉でした。 つまり、仏や菩薩が具体的な形や姿で現れる...
「御利益」という言葉は、神仏からの恵みや助けを指す言葉です。 この「利益」部分は、もともと仏教の言葉で、他者のためになるような恩恵や助けを意味します。 具体的には、仏や菩薩が人々にさまざまな恩恵を与えること、またはその具...
「御来迎」という言葉は、高山での特定の光の現象、特に日の出や日の入りのときに見られるブロッケン現象を指します。 しかし、この言葉の背後には、宗教的な由来が隠されています。 浄土教の教えにおいて、「御来迎」は臨終の際、信者...
「乞食」という言葉は、僧侶が食べ物や布施を求める行為、すなわち托鉢を指します。 由来としては、修行僧たちは自分で生計を立てる行為、すなわち自活を禁じられていました。 そのため、彼らは最低限の生活を維持するために、在家の人...
「後生」という言葉は、死後に再び生まれるという次の人生、つまり後世や来世を指します。 これは、現在の生を「今生」と呼ぶのに対する表現としています。 この考え方は、死後に新しい生を迎えるという仏教の再生の概念に基づいていま...
「居士」という言葉は、在家のままで出家しないで仏教の教えに帰依する男性を指しています。 もともとは、「優婆塞」の敬称として用いられました。 優婆塞は、出家しない在家の信者を指す仏教用語で、居士はそのような人物に対する敬意...
「虚仮」という言葉は、仏教用語の中で生まれました。 「虚」の部分は「虚妄」や「偽り」といった意味合いで、真実ではないものや真実から離れたものを指します。 「仮」の部分は、実際のものや真実とは対照的に、実体がないものや一時...
「香典」という言葉は、死者の霊前に捧げる金銭を指します。 元々、この言葉は「香奠」と書かれていました。 「奠」は「すすめる」という意味を持ち、これは仏前に供える香を指します。 一方で「典」は物を買い取る、あるいは交換する...
「鼓舞」の言葉は、元々「鼓(つづみ)」すなわち太鼓を打ち、「舞(まい)」すなわち舞を舞うという行為を意味していました。 古代の日本において、出陣や他の重要なイベントの際には、太鼓を打ち鳴らし、舞を舞うことで、参加者や兵士...
「滑稽」という言葉は、元々中国の歴史書『史記』において、特定の篇名として使われていました。 この言葉の始まりは、注ぎ口から絶えず酒が流れ出る酒器の名前に関連しています。 そのため、もともと「滑稽」は、絶え間なく話す、すな...
「嚆矢」という言葉は、物事の最初や始めを意味します。 この言葉の由来は、特定の矢、具体的には「鏑矢(かぶらや)」という矢に関連しています。 「嚆」という文字は叫びや呼ぶという意味を持ち、鏑矢は射たときに風を切る仕掛けがあ...
「後世畏るべし」という言葉は、後進の者や若者が今後どのような人物に成長するか予測できないため、その可能性や成長を尊重し、敬うべきだという意味を持っています。 この言葉の起源は、古典『論語』にあたります。 具体的には「子罕...
「攻玉」という言葉は、玉を磨く行為や、もっと広義には知識や徳を磨くことを指します。 この言葉の起源は、古代中国の文献『詩経』に関連があります。 その中に「他山之石、可以攻玉」という表現が登場します。 直訳すると、「他の山...
「紅一点」は、多くの男性の中にただ一人女性がいる状態、またはその女性自体を指す言葉です。 この表現の起源は、中国北宋時代の政治家であり詩人でもあった王安石の詩「詠柘榴」にさかのぼります。 この詩の中に「万緑叢中紅一点」と...
甲武信ヶ岳は山梨県、埼玉県、そして長野県の三つの県の境に位置する山であり、この名前には地名の組み合わせが反映されています。 具体的には、この山が存在する地域の旧国名、すなわち「甲斐」(山梨県の旧名)、「武蔵」(埼玉県の旧...
小岩井農場の名前の由来は、創設時の三人の主要な関係者からきています。 この農場は1891年、すなわち明治24年に創業されました。 この時、日本鉄道会社の副社長であった小野義眞、三菱社の社長であった岩崎彌之助、そして鉄道庁...
「木霊」という言葉は、山や森などで声や音が反響して跳ね返ってくる現象を指します。 古い時代には「こたま」として知られており、この現象は木々に宿る霊が関与しているとの考えからきています。 実際に「木魂」、「木霊」、「木精」...
「木枯らし」という言葉は、晩秋から初冬にかけて吹く冷たい風を指します。 この言葉の由来は、その風の特徴や効果からきています。 具体的には、この時期の風は強力で、木の葉を落とすことから、まるで木を枯らすかのように見えます。...
「昆布」という言葉は、奈良時代から使用されていました。 ただし、その当時、「昆布」の文字は「ひろめ」として読まれており、これは「幅の広い海藻」という意味を持っていました。 また、別の読み方として「えびすめ」もあり、これは...
「こめつきむし」は、コメツキムシ科に属する昆虫の名前です。 この名前の由来は、その昆虫の特徴的な動作に関連しています。 具体的には、この昆虫の体を押さえると、頭を振る動作を行います。 この動作が、米を搗(つ)くときの様子...
駒鳥はツグミ科に属する小さな鳥で、その名前の由来には特定の意味が込められています。 具体的には、「駒」という言葉は、馬を指す言葉として知られています。 そして、この鳥の名前が「駒鳥」と呼ばれる理由は、その特有の鳴き声が、...
「蜚蠊」は、ゴキブリ科の昆虫を指す言葉で、一般的には「ごきぶり」として知られています。 この「ごきぶり」という言葉の語源は、「御器噛り(ごきかぶり)」から派生しています。 ここでの「御器」は、食物を盛るための椀や器を指し...
五位鷺は小型の鷺を指す言葉として知られています。 この名称の「五位」は、古代日本の位階制度での五番目の位を示すもので、宮中での地位や階級を示すものでした。 この名前の由来には、ある故事が関わっています。 伝承によれば、醍...
「互角」という言葉は、両者の力量が等しい、つまり優劣の差がない状態を指します。 この言葉の語源は、牛の角に由来しています。 具体的には、牛の左右の角は通常、長さや大きさに大きな差が存在しないことから、その特徴が「力量や資...