【意味】
おどけていて、おもしろおかしいさま。
【語源・由来】
「滑稽」は、中国に歴史書『史記』中の列伝の篇名として知られる用語であり、元々、酒器の名で、注ぎ口から絶え間なく酒が流れ出ることから、当時は、饒舌なさまを表した。「滑」はなめらかなこと。「稽」は考えること。「滑稽」とは、考えがなめらかなこと、つまり頭の回転が速く機知に富み、口舌がよどみないことをいう。のちに、おもしろおかしいという意になった。
【意味】
おどけていて、おもしろおかしいさま。
【語源・由来】
「滑稽」は、中国に歴史書『史記』中の列伝の篇名として知られる用語であり、元々、酒器の名で、注ぎ口から絶え間なく酒が流れ出ることから、当時は、饒舌なさまを表した。「滑」はなめらかなこと。「稽」は考えること。「滑稽」とは、考えがなめらかなこと、つまり頭の回転が速く機知に富み、口舌がよどみないことをいう。のちに、おもしろおかしいという意になった。