こぶ【鼓舞】の語源・由来

「鼓舞」の言葉は、元々「鼓(つづみ)」すなわち太鼓を打ち、「舞(まい)」すなわち舞を舞うという行為を意味していました。

古代の日本において、出陣や他の重要なイベントの際には、太鼓を打ち鳴らし、舞を舞うことで、参加者や兵士たちの士気を高め、勢いをつけることが行われました。

このような背景から、次第に「鼓舞」という言葉は、人々を励ます、気持ちを高める、あるいは情熱を燃やすという意味合いで用いられるようになりました。

同様の概念として、「鼓吹」も存在しますが、こちらは太鼓を鳴らし、笛を吹く行為を指し、やはり元々の意味から転じて、人々を奮起させる、励ますという意味で使われています。

こぶ【鼓舞】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「鼓舞」と「鼓吹」の原始的な意味、背景、および現代での意味についてカンタンにまとめます。
項目 内容
「鼓舞」の原意味 太鼓を打ちながら舞を舞う
背景 古代の日本で、出陣やイベントの際に太鼓を打ち、舞を舞うことで士気を高めた
現代の「鼓舞」の意味
  • 人々を励ます
  • 気持ちを高める
  • 情熱を燃やす
「鼓吹」の原意味 太鼓を鳴らし、笛を吹く
現代の「鼓吹」の意味 人々を奮起させる、励ます

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。