こだま【木霊】の語源・由来

【意味】
山などで、声や音が跳ね返ってくること。

【語源・由来】
古くは「こたま」で、木に宿る霊のこと。「木魂」、「木霊」、「木精」 などと書かれた。音の反響は、木の霊の仕業と考えられていた。同様に、山の神の声と考えられたことから「山彦」とも呼ぶ。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。