うさぎ【兎】の語源・由来
「うさぎ」という言葉の語源と由来には興味深い背景があります。 元々は「う」と単純に読んでいたようですが、後に「さぎ」が加わって「うさぎ」となりました。 この「さぎ」は、一般に鷺(さぎ)を指す言葉で、鷺が白い色をしているこ...
「うさぎ」という言葉の語源と由来には興味深い背景があります。 元々は「う」と単純に読んでいたようですが、後に「さぎ」が加わって「うさぎ」となりました。 この「さぎ」は、一般に鷺(さぎ)を指す言葉で、鷺が白い色をしているこ...
「うわばみ」は通常、大型のヘビ、特にニシキヘビなどを指す言葉として知られていますが、日本語では大酒飲みを指す隠語としても使われます。 この使い方は、蟒蛇が巨大であり、何でも飲み込む能力を持っていることから来ています。 こ...
「瓜二つ(うりふたつ)」という表現は、二つのものや人が非常によく似ている様子を表します。 この言葉の語源は、文字通り瓜を縦に二つに割ったときの様子に由来しています。 瓜を縦に割ると、内部の形や切り口が非常に似ていることが...
「瓜実顔(うりざねがお)」という表現は、色が白く、少し面長の顔を指す言葉です。 この言葉の語源は、「瓜実」という言葉にあります。 瓜実とは瓜の種のことで、この種が持つ形状、すなわちやや面長で色が白い特性に由来しています。...
「末成り」の言葉は、元々は瓜や他の植物の実が蔓(つる)の末端に遅れて生じる現象に由来しています。 この末成りの実は、通常の実と比較してつやがなく、味も劣るとされています。 この特性から、人の顔が青白くて元気がない様子を表...
「姥桜(うばざくら)」は、盛りを過ぎた後も美しい女性のことを指す言葉として使われます。 元々、姥桜はヒガンザクラなど、春の早い時期に葉が出る前に花が咲く桜の種類を指していました。 この特徴、すなわち葉がまだ出ていない状態...
「鵜の目鷹の目」という表現は、物事を熱心に探し出すさまや、その際の鋭い目つきを指しています。 このフレーズは、水鳥である「鵜」と猛禽類である「鷹」の狩猟行動に由来しています。 鵜は水中で魚を狙う際に、非常に集中した鋭い目...
「鵜呑み」という言葉は、他人の意見や考えを十分に理解せずに受け入れる行動を指します。 この表現の語源は、水鳥である「鵜(う)」に関連しています。 鵜は魚を丸ごと噛まずに飲み込む習性があります。 この鵜の行動が比喩として使...
「うなぎのぼり」は、物価、地位、温度などが急激に上昇する様子を形容する表現です。 この言葉の語源は、実際の鰻(うなぎ)の動きに関連しています。 鰻は独特の体をくねらせる動きで、川上に向かって進むことができます。 この川上...
「独活の大木」という表現は、体が大きく見かけは立派だが、実際には何の役にも立たない人や物を指す言葉です。 この言葉の背景には、独活(うど)という植物があります。 独活は、茎が非常に太く、高さも二メートルに達することがある...
「雨後の筍」は、雨が降った後にたけのこ(竹の子)が次々と出てくる自然現象から取られた表現です。 竹は雨水によって急速に成長する性質があり、雨が降るとその後に新しいたけのこが一斉に出てくることが多いです。 このような観察か...
「卯の花」は、豆腐作りの際に出る大豆の搾りかすを指す言葉です。 一般には「おから」や「きらず」とも呼ばれます。 この名前の由来は、白い花を咲かせる「卯木(うつぎ)」に関連しています。 特に、大豆の搾りかすがこの卯木の白い...
「ういろう」または「外郎」は、米の粉に水や砂糖を加えて蒸した日本の伝統的な菓子です。 この名前の語源・由来は、かつて痰切りや口臭消しの効果があるとされた薬に関連しています。 その薬の別名が「外郎」または「外郎薬」で、うい...
「有卦に入る」という言葉は、陰陽道の思想に基づいています。 陰陽道では、人が生まれた時の干支によってその後の運命がある程度定まるとされています。 特に、「有卦」というのは吉運が続く年回りを指し、その期間は七年とされていま...
「裏目に出る」という表現は、サイコロのゲームから来ています。 サイコロには各面に数字があり、反対側の面同士の数字の和は通常7になります。 例えば、サイコロを振って「1」が出て欲しいと願ったとします。 しかし、反対の面、つ...
「打ち合わせ」という言葉は、雅楽という日本古来の音楽形式に由来します。 雅楽では、笙や琵琶、太鼓など多種多様な楽器が一緒に演奏されるため、それぞれの楽器の音やリズムがうまく合うように、前もって調整を行います。 この調整の...
「売り言葉」という表現は、もともと商人が品物を売る際に使う言葉、つまり、商品をアピールするための言葉として使われていました。 商人が商品を売りたいと願う心情を表現する言葉としては、一般的には積極的、または強調する性格のも...
「打ってつけ」という表現は、何かが非常にぴったりと合う、またはそのような状況を形容するときに使われます。 この言葉の語源は、文字通り「打って付ける」という行為からきています。 具体的には、釘を使って木と木を打ち付けるよう...
「裏をかく」という表現は、元々は矢や槍が対象物を貫通してその裏側まで届く様子から来ています。 具体的には、戦場で鎧を着ている場合、鎧がしっかりしていれば矢や槍は貫通しないはずです。 しかし、鎧に何らかの不備があった場合、...
“埋め草”(うめぐさ)という言葉は、元々は城攻めの際に堀や溝を埋めるために使われた草を指していました。 つまり、戦時においては、攻撃側が堀や溝を埋めて進行を容易にするために、特定の草を用いてその空...
「馬が合う」という言葉は、乗馬において馬と乗り手の息が合わなければならないという事実に由来しています。 この言葉は、馬と乗り手がうまく調和する状態を人間関係にも当てはめて用いられています。 乗馬においては、馬と乗り手の協...
「内兜を見透かす」という表現は、戦国時代やそれ以前の武士文化に起源を持つとされています。 この表現における「内兜」とは、兜(かぶと)の内側で、特に額に当たる部分を指します。 この部分は非常に重要で、そこが射抜かれた場合に...
「上前(うわまえ)」という言葉は、本来「人に払うべき賃金や代金の一部」という意味で使われますが、その語源は「上米(うわまい)」という言葉にあります。 元々、「上米」は神仏への奉納や寺社への寄進の形で提供される米を指してい...
「内弁慶」の表現は、鎌倉時代に活躍した伝説的な僧侶武者、武蔵坊弁慶に由来しています。 弁慶は源義経の家来であり、その武勇によって多くの伝説や物語で讃えられています。 彼の名は勇猛果敢な人物として広く知られているため、その...
「海千山千」という言葉は、元々蛇が海に千年、山に千年住むと竜になるという言い伝えからきています。 この言い伝えは、蛇が長い時間をかけて多くの経験を積むことで、最終的には竜という強力な存在に変わることを示しています。 この...