【意味】
米の粉に水・砂糖などを加えて蒸した菓子。
【語源・由来】
痰切り・口臭消しなどに効く薬の別名が「外郎」や「外郎薬」で、その薬に色や形がよく似ていたため。また、その薬の口直しに用いたためという説がある。名古屋・山口などの名産。
う行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
米の粉に水・砂糖などを加えて蒸した菓子。
【語源・由来】
痰切り・口臭消しなどに効く薬の別名が「外郎」や「外郎薬」で、その薬に色や形がよく似ていたため。また、その薬の口直しに用いたためという説がある。名古屋・山口などの名産。