よろしく【宜しく】の語源・由来
【意味】 ①ほどよく。適当に。 ②(「よろしくお願いします」「よろしくお伝えください」などの略)挨拶の語。 ③(「宜」を「よろしく・・・すべし」と訓む漢文読法から)すべからく。まさに。 ④(接尾辞的に)いかにも・・・のよ…
【意味】 ①ほどよく。適当に。 ②(「よろしくお願いします」「よろしくお伝えください」などの略)挨拶の語。 ③(「宜」を「よろしく・・・すべし」と訓む漢文読法から)すべからく。まさに。 ④(接尾辞的に)いかにも・・・のよ…
【意味】 キク科の多年草。山野に自生。高さ約1メートル。葉は羽状に裂け、裏面に白毛がある。秋、淡褐色で小さな球形の頭花を多数穂状に付ける。葉に香気があり、若葉を餅に入れ、成長した葉は灸の艾とする。モチグサ。繕草。蓬蒿。 …
【意味】 死後、魂が行くというところ。死者が住むと信じられた国。よみのくに。よもつくに。よみじ。こうせん。冥土。九泉。 【語源・由来】 「黄泉」は、「闇」の転、または「山」の転とされる。古代中国では、死者が行く地下の世界…
【意味】 夜に仕事をすること。また、その仕事。よなべしごと。 【語源・由来】 夜、鍋をかけ夜食を取りながら仕事をすることによるという。
【意味】 口の外に流れ垂れる唾液。古くは「よだり」。 【語源・由来】 「よだれ」は、古くは「よだり」といい、平安時代以降に「よだれ」に転じた。「よだり」は、流れ出る鼻汁、よだれの意味で、現在の意味に鼻汁の意味が加わる。「…
【意味】 落語・講談・浄瑠璃・浪花節・手品・音曲など大衆演芸の興行場。寛政期に江戸で常設化。ひとよせせき。よせば。せき。席亭。 【語源・由来】 「寄席」は、「よせせき」の略。「よせせき」は、人を集めるの意の「寄せる(よせ…
【意味】 (古くは清音) ①ゆかり。たより。えん。 ②夫・妻・子など頼みとする相手。よるべ。 ③物事をするのに、たよりとなること。手がかり。 【語源・由来】 古くは「よすか」と清音で、「よすが」は、寄せる所の意の「寄す処…
【意味】 葦を編んで作った簀。日よけなどに用いる。よしすだれ。 【語源・由来】 「よしず」の「よし」は、イネ科の「葦(あし)」の別名「よし」、「ず」は、葦を糸で編んだもので「すのこ」や「すだれ」の「す」と同源で、「よしず…
【意味】 ①相撲で力士の最高位。(もとは、最優秀の大関にさずけられた称号。) ②①が土俵入りの時に化粧回しの上から締める白麻の太い綱。 ③同類の中で最もすぐれたもの。 【語源・由来】 「横綱」は、元々は、土俵入りの時に化…
【意味】 ①横の方向であること。また、そのさま。 ②正しくない事。邪悪。また、そのさま。 【語源・由来】 「よこしま」は、「横(よこ)」+方向を示す接尾語「し」+接尾語「ま」から成る語。横方向の意で、「横さ」、「横し」と…