よせ【寄席】の語源・由来

【意味】
落語・講談・浄瑠璃・浪花節・手品・音曲など大衆演芸の興行場。寛政期に江戸で常設化。ひとよせせき。よせば。せき。席亭。

【語源・由来】
「寄席」は、「よせせき」の略。「よせせき」は、人を集めるの意の「寄せる(よせる)」の連用形「寄せ(よせ)」に、「席」が付いた語。「人寄席」ともいう。
近世初めに、辻噺や講釈などが、寺社の境内など屋外で行われ、のちに、茶屋などの屋内で行われるようになり、寛政(1789~1801)期に江戸で常設化され、子ども踊りや物真似が中心だった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。