ハンバーグの語源・由来
【意味】 ①ハンブルグの英語名。 ②(ハンブルグからイギリスに渡ったとされたことからの名)鶏の一品種。オランダ原産、イギリスで改良した卵用種で、体は小さく、優美。 ③ハンバーグ・ステーキの略。 【語源・由来】 「ハンバー…
【意味】 ①ハンブルグの英語名。 ②(ハンブルグからイギリスに渡ったとされたことからの名)鶏の一品種。オランダ原産、イギリスで改良した卵用種で、体は小さく、優美。 ③ハンバーグ・ステーキの略。 【語源・由来】 「ハンバー…
【意味】 カボチャ。 【語源・由来】 「パンプキン」は、英語「pumpkin」から。「pumpkin」は、熟す意のギリシヤ語「peptein」から。「peptein」が、太陽にあたり熟すの意の「pepon」になり、ウリ類…
【意味】 午後が休みの日。また、土曜日。 【語源・由来】 「半ドン」は、「半分」の半+休日の意味のオランダ語「zontag」から成る「半ドンタク」を略した語。土曜日は半日が休みだったことから、半分のドンタクで半ドンとなっ…
【意味】 無線通信やコンピューター通信で使う仮名。ハンドル名。 【語源・由来】 和製語「handle name」から。英語では、肩書、名前、ハンドル名を意味する「handle」。日本では、「hndle」は、取っ手、操作す…
【意味】 ①羽織に似るが襠(まち)も襟の折り返しもなく、胸紐も付けない衣服。ねんねこ半纏の類。 ②印半纏の略。 【語源・由来】 「半纏」は、袖の丈が半分程しかないことから「半丁(はんてん)」」と名付けられ、身につける意の…
【意味】 ①ズボンの同じ。ズボンとは、(女子の下裾着のjupon(フランス)からとも)両足を別々に覆う洋装の衣服の総称。スラックス・パンタロン・パンツとも呼ぶ。 ②運動するときなどにはく短いズボン。 ③ズボン風の下ばき。…
【意味】 摘み残りの硬葉で製した品質の劣る緑茶。 【語源・由来】 「番茶」は、二番茶以降の葉を茎とともに製茶した緑茶を指し、遅い時期にできる茶の意味「晩茶」と呼ばれ、二番目・三番目に摘んでつくる茶であることから「番茶」の…
【意味】 かつて近縁と考えられたジャイアント-パンダとレッサーパンダの総称。普通、ジャイアント-パンダの総称。普通、ジャイアント-パンダを指す。 【語源・由来】 「パンダ」は、竹を食うものの胃のネパール語「nigalya…
【意味】 81歳。また、81歳の祝い。 【語源・由来】 将棋盤の枡目が81であることから。将棋の世界では、「半寿」を「盤寿」というようになった。一般にも「盤寿」を用いることがある。
【意味】 81歳。また81歳の祝い。 【語源・由来】 「半」の字を分解すると、「八十一」になることから。金茶色のもので祝う。