はんちゅう【範疇】の語源・由来
【意味】 分類する際、同じ性質のものが入る範囲。部門。 【語源・由来】 英語のCategoryの訳語。中国の「書経」のある「洪範九疇」に由来する。井上哲次郎(一説には西周(にしあかね))が考え出した訳語。明治初期の「哲学...
【意味】 分類する際、同じ性質のものが入る範囲。部門。 【語源・由来】 英語のCategoryの訳語。中国の「書経」のある「洪範九疇」に由来する。井上哲次郎(一説には西周(にしあかね))が考え出した訳語。明治初期の「哲学...
【意味】 ある著作物を独占的に出版・販売する権利。 【語源・由来】 英語copyrightの訳語。自著の権利の保護を主張した福沢諭吉が、東京府(東京都)に提出した著作権保護の重要性を訴える文章の中で「出版の特権、或は略し...
【意味】 花が持つ特質をもとに、それぞれの花に象徴的な意味を持たせたもの。 【語源・由来】 英語flower languageの訳語。古く、ヨーロッパに由来するもので、日本に伝わったのは明治初期のこと。宗教や地方によって...
【意味】 経済や外交などの各分野で、その現状や将来性を国民に知らせるために政府が出す刊行物。 【語源・由来】 イギリス政府が外交に関する報告書を白表紙white paperで刊行したのがきっかけで白書の名がつけられた。そ...
【意味】 主たる題材の後ろに描かれた景色。また、物事の裏にある事情。 【語源・由来】 英語backgroundの訳語。もとは演劇で舞台後ろに描いた風景や装置をいうことば。明治後期に定着した。原語のまま「バックグラウンド」...
「蚤の市」という言葉は、フランス語の「marché aux puces」を直訳したものです。 元々、この言葉はパリの特定の場所に、毎週土曜、日曜、月曜日に立てられる古物の露店市を指していました。 この市場では古物が販売さ...
「軟骨」の名称は、オランダ語の「kraakbeen」から来ています。 このオランダ語は、「脆弱」や「柔らかい」といった意味を持つ言葉です。 日本でのこの言葉の採用は、江戸時代中期に記された「解体新書」に起因します。 この...
「電話」という言葉は、遠く離れた場所に音声を送信する装置を指す日本語の用語です。 この言葉の起源は、1876年にアメリカの発明家アレクサンダー・グラハム・ベルが生み出した装置、”telephone”...
「電気」という言葉は、現代では私たちが日常的に使用するエネルギーや、それに関連する現象全般を指します。 この言葉の起源は、英語の「electricity」を訳したものとして誕生しました。 実は、電気に関する知識は、日本に...
「哲学」は、英語の「philosophy」の日本語における訳語として使用されるようになったものです。 この言葉を初めて導入したのは、明治初期に活躍した学者である西周(にしあまね)で、彼の著書「百一新論」においてこの言葉が...
「適者生存」という言葉は、英語の”survival of the fittest”を日本語に翻訳したものです。 この言葉は、社会進化論を提唱した哲学者ハーバート・スペンサーによって生み出されました...
「第六感」という言葉は、通常の五感(視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚)を超える感覚や直感を指す表現として使われます。 この言葉は、英語の「sixth sense」を日本語に翻訳したものです。 具体的には、五感だけでは捉えきれ...
第一印象という言葉は、人や物事と初めて接触した際に抱く、最初の感じや感想を指します。 この言葉の由来は英語の”first impression”から来ています。 具体的には、「first」は「最初...
「洗脳」という言葉は、人の主義や思想を徹底的に改造することを意味します。 この言葉の由来は英語の”brain washing”を直訳したものです。 元々は第二次大戦後の中国で使用されており、中国共...
「先天」という言葉は、生まれながらに備わっている状態や特性を示す言葉として用いられます。 この言葉の背景には、中国の古典「易経」からの影響があります。 具体的には、「先天」とは「天に先立つ」という意味を持ち、これは生まれ...
「絶対」という言葉は、もともと英語の”absolute”を日本語に訳すために用いられました。 この訳語の選択には、哲学者の井上哲次郎の手があると言われています。 彼は、仏典にある「絶待」という言葉...
「設計」という言葉は、何かを製作する前にその計画や構想を図面などで示すことを意味します。 この言葉の起源は、英語の「design」を日本語に翻訳したものとして生まれました。 明治時代の中頃、日本は西洋の技術や知識を積極的...
「生存競争」という言葉は、チャールズ・ダーウィンの代表的な著作「種の起源」において用いられた英語の表現「struggle for existence」を、加藤弘之が日本語に訳したものです。 この概念は、生物が生き残り、次...
「政治」という言葉は、国や社会を治める行為や仕組みを指すものです。 この言葉は、英語の「politics」の訳語として用いられることもありますが、実際には、古くから漢籍にも存在する言葉です。 日本では、古代から「まつりご...
「世紀」という言葉は、100年という期間を表す言葉として用いられます。 この言葉の起源は、英語の「century」の日本語訳として誕生しました。 明治時代、1876年に、モンテスキューの著作「法の精神」を訳した際、鈴木唯...
「人生観」という言葉は、基本的に人生に対してどのように捉え、何を価値あるものとし、どのように生きるべきかといった哲学的な考え方を指します。 この言葉の語源に関しては、ドイツ語の「Lebensanschauung」が起源と...
「神経」という言葉は、身体各部と中枢を結び、刺激や興奮を伝達する器官を指します。 この言葉の起源は、江戸時代の中期にさかのぼります。 当時、前野良沢や杉田玄白などの学者たちが、『解体新書』を翻訳する過程で、オランダ語の「...
「人格」という言葉は、英語の”personality”やドイツ語の”Persönlichkeit”を日本語に訳す際に用いられる言葉として生まれました。 この訳語を提案したの...
「進化」という言葉は、英語の”evolution”を日本語に訳す際に使われるようになったものです。 この訳語を初めて用いたのは、思想家の加藤弘之でした。 彼はダーウィンの進化論を日本に紹介する過程...
「処女作」という言葉は、英語の「maiden work」を直訳したもので、それが語源となっています。 この「maiden」は「初めての」や「未経験の」という意味を持ち、多くの文化や言語において、新しさや初めての経験を指す...
「衝動」という言葉は、人が深く考えることなく、その瞬間の感情や本能に従って行動することを示します。 この言葉の起源は英語の「impulse」という語に関連しています。 英語の「impulse」は、突然の推進力や動機を意味...
「象徴」という言葉は、目に見えないものや抽象的な概念を、具体的な物や形に置き換えて表現するための手法を示す言葉です。 この言葉の起源は、フランス語の「symbole」にあります。 明治時代に日本に導入された際、思想家であ...
「小説」という言葉の起源は、中国の『漢書 芸文志』に遡ることができます。 この古典では、「小説」とは市中の日常の出来事や話題を王に伝えるために書かれた文章を指していました。 平安時代の日本においても、この意味で「小説」の...
「商社」という言葉は、商品取引を専門に行う会社、すなわち商事会社を指す言葉として使われます。 この言葉の起源は、幕末の時期に存在した幕臣、小栗忠順が英語の「company」という言葉を日本語に翻訳した際に生まれたとされて...
「常識」という言葉は、ある社会や文化の中で一般的に共有され、人々が持っているべきとされる知識や認識を指します。 この言葉の起源は、英語の「common sense」を日本語に翻訳したものとされています。 明治初期に日本に...