でんき【電気】の語源・由来

【意味】
電気や放電などによるエネルギーや現象。

【語源・由来】
英語electricityの訳語。幕末期に、中国語の「電気」を日本語に応用したもの。電気の知識は早いうちに蘭学を通じて入ってきたが、当初は「越歴(えれき)」「越列機(えれき)」「越歴的里(えれきてる)」などと呼ばれた。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。