しょうちょう【象徴】の語源・由来

「象徴」という言葉は、目に見えないものや抽象的な概念を、具体的な物や形に置き換えて表現するための手法を示す言葉です。

この言葉の起源は、フランス語の「symbole」にあります。

明治時代に日本に導入された際、思想家である中江兆民がこのフランス語を日本語に適応させる形で「象徴」という訳語を作りました。

彼の提案した言葉は、その後広く受け入れられ、日本の言葉として定着しました。

しょうちょう【象徴】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
「象徴」の定義 目に見えないものや抽象的な概念を、具体的な物や形に置き換えて表現する手法。
言葉の起源 フランス語の「symbole」から。
日本への導入 明治時代に日本に導入された。
中江兆民の役割 「象徴」という訳語を提案し、日本語として広める役割を果たした。
現在の状況 中江兆民の提案した「象徴」という訳語が日本の言葉として広く受け入れられ、定着している。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。