ヤクザの語源・由来
【意味】 博打打や渡世人。また、暴力団。 【語源・由来】 「三枚」というカブ賭博に由来する。八(や)九(く)三(さ)の目が出ると最低の手となることから。転じて、役に立たないつまらないものの意になった。
【意味】 博打打や渡世人。また、暴力団。 【語源・由来】 「三枚」というカブ賭博に由来する。八(や)九(く)三(さ)の目が出ると最低の手となることから。転じて、役に立たないつまらないものの意になった。
【意味】 後先を考えずに行動すること。 【語源・由来】 花札で、場の状況を考えず、手持ちの札を手当たり次第に出してしまうことをいった。転じて、見通しのないまま行動すること。
【意味】 ぼんやりしている人。愚か者。 【語源・由来】 漢字で書くと「盆暗」。「盆」は賭博の意で、盆の上での勝負に対する目利きが暗いことから、勝負によく負ける人を賭博用語で「盆暗」とののしったことから。また、小児の「坊」...
「振り出しに戻る」という言葉は、出発点やスタート地点に戻るという意味を持っています。 この言葉の背景には、伝統的な日本の遊び「双六(すごろく)」があります。 双六はボードゲームの一種で、プレイヤーはサイコロを振って駒を進...
【意味】 最初から最後まで。また、最上のものから最低のものまで。 【語源・由来】 賭博用語から。ポルトガルから伝わった「西洋かるた(トランプ)」の一種に由来すると言われる。「ピン」「キリ」ともにポルトガル語。「ピン」はp...
【意味】 大げさにふるまって実際以上に見せようとすること。 【語源・由来】 賭場で客に勝負を促す「張ったり張ったり」という掛け声からとする説など諸説ある。「張る」は殴る意で、そこから殴って脅したりゆすったりすることを「は...
胴元の語源は、もともと「筒元」として書かれていました。 ここでの「筒」は、サイコロを入れて振るための筒を指します。 一方、「元」は元締め、つまり賭場を主催する人を意味しています。 そのため、胴元は本来、賭場を運営して場所...
「出鱈目(でたらめ)」という言葉は、いい加減やでまかせな態度や言動を示す表現として使われます。 この言葉の由来には、主に二つの説が存在します。 一つの説は、サイコロ賭博に関連するものです。 サイコロの目、すなわち数字を「...
「出たとこ勝負」という言葉は、成り行きをそのまま受け入れる態度や、結果を運に委ねる方法を指します。 この表現の起源は、サイコロ賭博に関連しています。 サイコロ賭博において、勝負は投げられたサイコロの目の数によって決まりま...
「美人局」、または「つつもたせ」は、男が妻や情婦を使って他の男を誘惑し、その後に言いがかりや詐欺を働き、金銭をだまし取る手口を指す言葉です。 この言葉の起源は、博打の世界にあるとされ、もともとは「筒持たせ」という言葉であ...
「付け目」という言葉は、もともとカルタやサイコロの賭博の中で、特定の札やサイコロの目を予想し、その上で賭ける「ねらい」や「目標」となる点を指していました。 つまり、予想される出る確率の高い札やサイコロの目を「付け目」とし...
「チンケ」の言葉は、サイコロ賭博において、一の目を「ちん」と称していたことに起源を持ちます。 サイコロにおいて、一の目は最低の数字とされていたため、「ちん」という言葉が「最低」や「程度が低い」という意味で使われるようにな...
「ちょんぼ」はもともと麻雀における専門用語で、役が成立していない状態の牌で誤って上がってしまう行為や反則行為を指す言葉でした。 このようなミスを犯すと麻雀のルール上、罰則が科されます。 この麻雀の用語が時代とともに一般的...
「すべた」という言葉は、女性を侮蔑的に指す際に使用されるものです。 この言葉の起源は、めくりカルタの「点にならない札」を指す言葉として使用されていたことにあります。 この「点にならない札」は、ゲーム内での価値が低いことか...
「三下」という言葉は、元々博打の世界で用いられる隠語で、下っ端の者を指す言葉として使われていました。 この名称は「三下奴」の省略形で、具体的にはサイコロを振った際に出る目の数字「三」よりも下の数、つまり「一」や「二」を意...
「切り札」という言葉は、元々トランプのゲームで使われる用語です。 この中で「切り札」は、他のカードを凌駕する強力なカード、つまり最も有効な手段とされるカードを指します。 特にゲーム「ナポレオン」などでこのカードが「場を切...
「おもうつぼ」は、「期待した通りになること」を指す日本語の表現です。 この言葉の由来は、博打の世界から来ています。 博打において「壺」とは、サイコロを入れて振る籐や竹で作られた「壺皿」のことを指します。 熟練の「壺振り師...
「大博打」という言葉は、文字通り「博打」、つまりギャンブルや賭け事の規模や危険性が特に高いケースを指します。 「博打」自体もリスクを伴う挑戦や冒険を意味しますが、「大博打」はその上を行く、極めてリスクが高い挑戦を表します...
「裏目に出る」という表現は、サイコロのゲームから来ています。 サイコロには各面に数字があり、反対側の面同士の数字の和は通常7になります。 例えば、サイコロを振って「1」が出て欲しいと願ったとします。 しかし、反対の面、つ...
「いんちき」という言葉は、主にごまかしや不正、いかさまを指す日本語の俗語です。 この語源にはいくつかの考え方があるものの、一説によれば、明治時代の賭博仲間が使っていた隠語から生まれたとされます。 その当時、不正手段を使っ...
「一点張り(いってんばり)」という表現は、何か一つのことにだけ集中し、その他の事は無視するという意味で用いられます。 元々この言葉は、花札やサイコロ賭博で金銭を同じ場所、すなわち一点だけに賭ける行為から来ています。 賭け...
「一六勝負(いちろくしょうぶ)」という表現は、運命が一つの行動や選択にかかっている、極めて冒険的な試みや状況を指します。 この言葉の起源は、サイコロを振って一か六が出るかで勝敗が決まるようなギャンブルから来ています。 サ...
「いちかばちか」という表現は、元々博打の世界で使われていた言葉です。 具体的には、丁半賭博というゲームでよく使われました。 「一」は「丁」、そして「八」は「半」から来ているとされています。 これらはそれぞれ丁半賭博の旧字...
「いかさま(如何様)」とは、いんちきや詐欺的な行為を指す日本語の表現です。 この言葉の語源を辿ると、元々は「どのように」や「どんなふうに」という意味で使われていたとされています。 この使われ方から、次第に「いかにもその通...
「安全牌」の語源は、麻雀というゲームからきています。 麻雀では、プレイヤーが相手に勝たれる状況を避けるために、捨てる牌を選びます。 特に、相手があがる(勝つ)可能性が低い、つまり「安全」とされる牌を「安全牌」と呼びます。...