ゆりかもめ【百合鴎】の語源・由来
【意味】 カモメの一種。小形で、体は白色。冬羽は頭部白く、後頸・耳羽は褐色、雨覆いは銀灰色。夏羽では頭部が黒褐色となる。嘴・脚は暗赤色。ユーラシア大陸北部で繁殖し、秋、日本に渡来。和歌に詠まれた隅田川の「都鳥」はこの鳥と…
【意味】 カモメの一種。小形で、体は白色。冬羽は頭部白く、後頸・耳羽は褐色、雨覆いは銀灰色。夏羽では頭部が黒褐色となる。嘴・脚は暗赤色。ユーラシア大陸北部で繁殖し、秋、日本に渡来。和歌に詠まれた隅田川の「都鳥」はこの鳥と…
【意味】 ①ユリ科ユリ属の総称。北半球の温帯に約60種。多年草。葉は線状または披針形で、平行脈が走る。花は両性で大きくラッパ形、花被片は内外各3枚で、大きく反曲する種もある。雄しべに丁字形の葯がある。花が美しく芳香があり…
【意味】 ①遊女が相愛の男に対して、誓約のあかしに小指を切ること。 ②子供などが約束のしるしとして、小指を曲げてひっかけ合うこと。げんまん。 【語源・由来】 「指切り」は、遊女が相愛の男に対して、誓約のあかしに小指を切る…
【意味】 手足の末端の枝のように分かれた部分。および。 【語源・由来】 「指」は、古くは「および」といい、さし出して物に及ぶところから、「及び(および)」の意味とされる。現在では、手足どちらも指と呼ぶが、元々は、「指(て…
【意味】 朝鮮料理。新鮮な牛の赤身肉を細切りにして調味料で和え、生の卵黄をのせて供する。 【語源・由来】 「ユッケ」は、肉の意の韓国語「ユク(Yuk)」と膾の意の「Hoe」から成る語。肉の刺身の意。漢字表記は「肉膾」。赤…
【意味】 中に湯を入れ、寝床などに入れて、足や体を温めるのに用いる道具。たんぽ。 【語源・由来】 「湯湯婆(ゆたんぽ)」の「たんぽ」は、「湯婆」の唐音。中国では唐代から湯湯婆が見られ、「湯婆子」「湯婆」と呼ばれた。「婆」…
【意味】 「涅槃経」気を許して、注意を怠ること。不注意。 【語源・由来】 「油断」は、「北本涅槃経 二二」の「王が臣下に油を持たせて通りを歩かせ、一滴でもこぼしたら命を断つと命じる。という故事から、「油をこぼしたら命を断…
【意味】 ミカン科の常緑低木。高さ約3メートル。耐寒性がある。枝幹、葉の付け根に棘が多く、葉は長卵形で有翼。夏、白色の小花を開き、花後、球形黄色のミカンに似た果実を結ぶ。果皮にはいぼ状突起があり、香気と酸味がある。果実・…
【意味】 上品な洒落やおかしみ。諧謔。 【語源・由来】 「ユーモア」は、おかしさの意の英語「humour」からで、「humor」は、湿気、体液の意のラテン語「humor」から。中世の医学では、人間は4種の体液(血液、粘液…
【意味】 (古くは清音) ①日が暮れて夜が始まろうとするころ。 ②(「昨夜」と書く。一説に「ヨベ」の転。これによれば、歴史的仮名遣いは「ゆうべ」)昨日の夕方または夜。昨夜。よんべ。 ③夕方から始まる催し物。 【語源・由来…