ぼんぼり【雪洞】の語源・由来
【意味】 ①(ぼんぼりと書く)ものがうすく透いてぼんやりと見えるさま。はっきりしないさま。ほんのり。 ②(「雪洞」と書く) ア.茶炉などに用いる紙張のおおい。せっとう。 イ紙または絹張りのおおいを付けた手燭・燭台。また、…
【意味】 ①(ぼんぼりと書く)ものがうすく透いてぼんやりと見えるさま。はっきりしないさま。ほんのり。 ②(「雪洞」と書く) ア.茶炉などに用いる紙張のおおい。せっとう。 イ紙または絹張りのおおいを付けた手燭・燭台。また、…
【意味】 家畜などを殺すこと。また、古くなった自転車などを叩き壊して解体すること。転じて、老朽したもの。廃品。 【語源・由来】 「ぽんこつ」は、「拳骨(げんこつ)」を聞き間違え「ぽんこつ」になったという説と、拳骨で殴る「…
【意味】 ①中心となるもの。また、もととなるもの。主。 ②もととしてみならうべきもの。てほん。かがみ。 ③書籍。書物。 ④まこと。正しい。正式のもの。 ⑤(接頭辞的に用いて)今問題にしているそのものの意。自分の側に属して…
【意味】 半袖襟付きのシャツ。前あきが短く、頭からかぶって着る。 【語源・由来】 「ポロシャツ」は、ポロ競技の際に着たことに由来。ポロ競技とは、小型の馬(ポニー)に乗ってT字型のスティックで木製のボールを打ち、相手のゴー…
【意味】 内分泌腺など特定の組織または器官から分泌され、血液とともに体内を循環し、特定の組織の機能に極めて微量で一定の変化を与える物質の総称。甲状腺ホルモン、性ホルモン、昆虫の変態ホルモンなど。 焼肉のホルモン焼きは、豚…
【意味】 志願者。奉仕者。自ら進んで社会事業などに無償で参加する人。また、その無償の社会活動。 【語源・由来】 「ボランティア」は、義勇兵の意の「volunteer」から。「volunteer」は、自由意志の意のラテン語…
【意味】 ボラ科の硬骨魚。淡・鹹両水域にすむ。体は長くて円みを帯び、頭端は鈍い。胃壁は厚く、俗に臍または臼という。背部灰青色、腹部銀白色。全長約80センチメートルに達する。世界各地に産し、養殖魚ともなる。秋に美味。卵巣を…
【意味】 ホヤ綱の尾索類の総称。海産、固着性で、単独または群体を作る。単体のものは球形から卵形、群体では板状のものが多い。木質を含む厚い被嚢を被る。出水孔と入水孔があり、水中に浮かぶ微細な食物を水とともに吸入ろ過して食う…
【意味】 イヌの一品種。ポメラニアン地方原産といわれるが、初期のものはかなり大型、現在の小型犬はイギリスで改良されたもの。毛は豊富で細く、色は多様。愛玩用。 【語源・由来】 「ポメラニアン」は、ドイツ東部とポーランド西部…
【意味】 ヤナギ科の落葉高木。北欧原産。葉は菱形。高く伸び、樹形が美しいので、街路樹や牧場などに植える。材は細工用。セイヨウハコヤナギ。このほか、北米産のアメリカヤマナラシなどの同属の数種を総称してポプラと呼ぶことがある…