ふんばる【踏ん張る】の語源・由来
【意味】 ①足に力を入れて倒れまいとする。 ②主張して屈しない。譲歩しない。 ③気力を出して苦難に堪える。こらえる。がんばる。 【語源・由来】 「ふんばる」は、「踏み張る(フミハル)」の音便。「踏み張る」は、足を開いて強…
【意味】 ①足に力を入れて倒れまいとする。 ②主張して屈しない。譲歩しない。 ③気力を出して苦難に堪える。こらえる。がんばる。 【語源・由来】 「ふんばる」は、「踏み張る(フミハル)」の音便。「踏み張る」は、足を開いて強…
【意味】 多くあるさま。十分にゆたかなさま。たくさん。 【語源・由来】 絶え間のないことの意の「不断(ふだん)」の転。途切れることなく続く意から多くあるさまをいうようになった。「ふんだん」のほか、「ふんだく」「ふんだ」と…
【意味】 ふんぎること。決断すること。 【語源・由来】 「ふんぎり」は、思い切ることの意の「踏み切り(フミキリ)」の音便。「踏み」は動詞「踏む」の連用形の名詞形。「ふん」は、「ふん縛る」「ふん捕まえる」のように、思い切る…
【意味】 くそ。大便。 【語源・由来】 「ふん」は、漢字「糞」を読んだもので、呉音・漢音ともに「ふん」。漢字表記「糞」は、肥料の意味がある。現在では、人間の排せつ物は「くそ」、「大便」といい、動物の排せつ物を主に「ふん」…
【意味】 申し込むこと。特に、結婚の申し込み。求婚。 【語源・由来】 「プロポーズ」は、結婚を申し込む意の英語「prppose」から。「propose」は前に置く意のラテン語「proponere」(前にの意の「pro-」…
【意味】 数種のナチュラルチーズを原料にし、それを混合・加熱・溶解して作る加工チーズ。 【語源・由来】 「プロセスチーズ」は、英語「process cheese」から。「process」は加工処理するという意味で、「na…
【意味】 ①風呂に入る時には衣類を包んでおき、湯から上がった時には足を拭うのに用いた布。 ②物を包むのに用いる方形の布。古くは「ひらづつみ」ともいう。 【語源・由来】 「風呂敷」は、風呂の床に布を敷いたことから。 元々は…
【意味】 ウェブサイトの一種。個人や数人のグループで運営される日記形式のもので、情報提供や意見交換などのコミュニケーション機能が付加されている。 【語源・由来】 「Web」と「log」の造語、Webに残される記録の意の「…
【意味】 ①入浴のために設けた場所。湯殿。浴室。また、ゆぶね、古くは戸棚式の蒸風呂、江戸時代、浴槽を設けたものや柘榴口をつけたものが現れ、蒸風呂は次第に廃れた。温湯浴が主流になるとともにそのための浴槽・浴室、また湯そのも…
【意味】 あらかじめ工場で部材の加工・組立を行い、現場で組み上げる建築構法。また、その建築物。 【語源・由来】 「プレハブ」は、英語「prefab」から。「prefab」は、prefabrication」の略。「pref…