ブリ【鰤】の語源・由来

【意味】
アジ科の海産の硬骨魚。体は長い紡錘形。背部は鉄青色、腹部は銀白色で、体側に前後に走る淡黄色の帯がある。全長約1メートル。日本付近に分布し、養殖もされる。寒鰤といい、冬に美味。いわゆる出世魚で、幼魚から順にワカシ・イナダ・ワラサ・ブリ(関東)、またはツバメ・ハマチ・メジロ・ブリ(関西)などと呼ばれる。コブリ。オオブリ。

【語源・由来】
「ブリ」は、 中国では「老魚」と呼ばれ、日本では、年を経た魚の意で「経魚(ふりうお)」と言い表した。この「ふりうお」が濁音化され「ブリ」になったとされる。また、「ブリ」は脂が多い魚なので、「あぶら(脂)」から「ブリ」になったという説、炙って食べることから「あぶり(炙り)」が語源とする説、体が大きいことから、「みふとり(身肥太)」が語源という説など諸説ある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。